私は今年でトランペット歴5年目の高2女子です。トランペット歴5年目ともなれば,中学の時の自分の想像だとすごく上手くなってるものだと思っていたのですが,高1の時によく体調を崩したり腰痛の悪化のためにあまり練習に出られず,今年に入ってからは腰痛がかなりひどくなり2ヶ月くらい休団(ウチの高校は吹奏楽団なので)してたんです。高校に入って2・3ヶ月経ったくらいの時は中学のときの口の感覚が戻って,結構高い音も出せてたし,顧問に音色も褒められてました。でも,それからあまり練習に出れなくなって,かなりのブランクが・・・今では下のB♭からチューニングB♭までのリップスラーすら上手くできず,持久力も全然なくなってしまい,音もちゃんと中心に芯のある音ではなく,なんか横に広がった感じの音です。。。正直チューニングB♭の音より上の音は結構きつくて,今ではhighB♭まで出せなくなってしまいました。。。どのような練習をすれば音の中心にちゃんと芯がある,遠くまで響く(飛ぶ)音色になれますか??それと,どのような練習をすれば前のようにチューニングB♭より上の音を楽にだせるようになるでしょうか??忙しいと思いますが,どうかお答えお願いします!!!!
「できなくなったことを気にするのではなくて、できる事を伸ばしていきましょう!」
最近めっきり運動しなくなったせいで、ちょっと走っただけで、すぐに息は切れるし足も前に出ないし・・・
昔は結構足速かったんだけどな・・・。という私ですが、いきなり全力疾走しちゃったらどうなるでしょう?
無惨な結果が目に見えていますよね(T_T)
それと同じです。ゆっくり戻していきましょう。
ブランクが空いてしまうと、気持ちと頭の中は前のままですから、現実とのギャップでかなりショックですよね。
しかも伸び盛りの高2ともなると、悔しさや焦りもあるでしょう。
でも、私達プレイヤーの間では、こんなことが言われています。
「元の感覚を取り戻すのにかかる時間は、1日吹かなかったら1週間、1週間吹かなかったら1ヶ月」
少し大げさかもしれませんが、元に戻すのはそれくらい大変なことなんです。
ですから、私も休んだあとは、ゆっくり慎重に調子を戻していきます。
「 どのような練習をすれば音の中心にちゃんと芯がある,遠くまで響く(飛ぶ)音色になれますか??」
こんな良いイメージを持っているじゃないですか、それをプラスに変えて考えてください。
「前はできたのに・・」はナシです。
そして、あなたは、自分の問題点がよく分かっているようなので、大丈夫です!
まずは、楽に出せる音を、イメージ通りの「自分の好きな音色」にして下さい。
いい音が出ているときは、すべてがうまくいっている時。すべてはそこからです。
リップスラーも、「いい音で」を心がけて。
同時に、音域を広げる練習をしましょう。いい音の先には必ず次の音が見えてきますよ。
Q&Aのほかの質問なども参考にしながら、自分でペースを作って練習して下さい。
いきなり全力疾走して、筋肉痛どころか、肉離れをおこさないでね!(私か・・・)
安藤真美子