私は、中学校の吹奏楽部で、トランペットをやっています。ですが、他の人に比べて調子が狂いやすく、とても困っています。調子が良い日はちゃんと音も出るのですが、調子が悪い日は音がかすれてしまい、高音も思うように上手くでません。 アンブシャーを正しい位置に直したり、色々な基礎練習を試してみたのですが、いまいち効果があらわれません。トランペットの調子を安定させるには、どのような練習をすれば良いでしょうか?
トランペットの調子を安定させるには次の3つのことを考えてみてください。
1.自分にあったウォームアップを作る
ウォーミングアップと基礎練習を区別してください。
ウォーミングアップではバテるような練習は逆効果です。(高い音のロングトーン、 大きな音でのロングトーン、無理なリップスラー等)私の場合ウォーミングアップでは、まずリラックスして気持ち良く沢山息を吸える状 態を確認し、マウスピースでの練習、ロングトーン的(一つの音を伸ばすのではなくスラーで少し音が動きます)な練習。センターリングの練習(音の中心を狙う練習でタンギング練習に近い)最後にテクニカルスタディー(スラーで速いフィンガリング)と約25分位です。どの練習でも息をしっかり吸うこと、安定した腹の支え、息の流れに注意をし、自分の音を集中して聞きながら練習します。
2.バランスの取れた練習をする。
合奏などで大きな音で演奏することが多いときは自分の練習は小さな音で、1番トランペット等で高い音を沢山吹くときは自分の練習は低い音でといった感じで、1日の練習の中でバランスの取れた練習をしてみてください。
3.練習日記を付ける
練習の日記を付けておくと調子が良くなる前の練習と悪くなる前の練習の傾向が分かってくると思いますので、どんな練習をしたかという日記を付けておきましょう。(奥山泰三)