わたしは、高音域を吹くとき力んでしまいます。
なめらかにメロディを吹くことができません。
なにか、よい練習ほうはありませんか?
高校3年生でフルートを吹いています。
私は、上手く息が使えないのか、
ここまで吹きたいというところまで
息が持ちません。
ロングトーンは毎日していますが、
ビブラートをかけると、さらにというかんじもします。
息がもっと吸えるのかなあというのもありますが、支えられてないのか、効率よく音になってないのかというのもあるのかなと思います。
苦しい音になりたくないので、自分が思ったように歌にしようとすると、フレーズの途中でもう足りない、となってしまいます。
どうすれば良いのでしょうか?
現在、新入生の仮入部期間です
それで、フルートのアンブシュアを教えたいのですが、うまく言えません
例えるとしたらどういうかんじ
とかって言うのはありませんか?
去年の9月にHornからFluteに楽器が変わり、2月からPiccoloも演奏するようになった、高校3年生です。
私の高校のPiccolo / Fluteパートは私も含めて音が細く、そのせいかピッチも合いません。
もちろん太い音のイメージを持って練習しています。
ピッチの問題も含めて具体的な練習方法を教えてください!
それと、後輩二人のうち、一人は息が音に変換される割合がよくないようなので、その解決方法もお願いします!
こんにちは。
今パートリーダーをやっています。
後輩の音が小さくて先生に
「もっと大きい音で!」といわれます。
大きい音にするためにはどんな練習をすればいいのでしょうか??
音程についての質問です。
私はたいてい音程が低いです。
いろいろな原因があると思いますが、その中でも
気になるのが頭部管だけで吹いた時にAではなく
G♯になってしまうことです。
唇を穴の3/5くらいかぶせているのですが・・・
なにか他に考えられることはありますか?
私はフルートを始めて1年たちます。
そしてピッコロも半年前から練習しています。
今回はピッコロの音程についてです(>_<)
フルートならピッチはだいたい安定するのですが、ピッコロはまったく合いません(>_<)
冬のひどい時は半音ぐらい低くなって音が変わってしまいます。
頭部管もこれ以上させません。
そして高音と低温では角度をすごく変えなければピッチが合いません。
これは普通なんでしょうか?(;_;)
ピッコロ奏者の方は1音ごとに角度を変えて演奏していらっしゃるんでしょうか?
すいませんがアドバイスいただけると嬉しいです!
おねがいします(>_<)
フルートとピッコロをやってる中2です。
最近、楽器を吹くと音が震えてしまします。
これは息がまっすぐのびてないからですか??
教えてください。