Pでも芯があって伸びやかな音で吹けるようになりたいです。
そのためには、どんな練習をすればいいでしょうか。
あと、Pからクレッシェンドしていくと、ピッチが上がるのが気になって内側に吹き込んでいってしまうので、どんどん音色が悪くなります。どんな音量でも1番いい音で吹けるようにしたいです。p<f>Pのロングトーンの練習はしているのですが、他にどんなことを意識して練習するといいですか。
こんにちは。
フルート4年目の高校生です。
私は普段、チューニングするときに音を出してから機械で確認するようにしています。そのときは音のイメージや吹き込む感覚で音程は合うのですが、いざ合奏になると全然合いません。精神的な問題が大きいとは思うのですが、なにを意識しても改善せず本当に困っています。
そこで質問なのですが、合奏で自分の音が聞き分けにくいときや苦手な音が出てきたとき、変に緊張してしまったとき、どのようなことを意識して合わせるようにしたらいいでしょうか。また、音程をとるためのいい練習があったら教えてください。
フルートを始めて4年目なのですが、私はアパチュアを唇の真ん中に作ることができません。どうしても少し左に寄ってしまいます。
いい音色を出すためには、アパチュアは真ん中に作るほうがいいのでしょうか?
また、アンブシュアの他に良い音色を出すための方法があれば教えて下さい。
コンクールで歌劇『トスカ』より"テ・デウム"
(プッチーニ作曲/鈴木英史編曲)をやるんですが、
フルートとテナーのソリの場面でどのように
ビブラートをかけたらいいのかわかりません。
一拍にどれくらいかけるのがいいでしょうか。
私は息が全然持ちません。だいたい4拍めくらいで苦しくなってしまいます。8拍伸ばせたとしても、-20かそれ以上低くなって音量も小さくなってしまいます。
苦しくなるとみぞおちから上の筋肉と骨がこわばってぜーぜーとしてしまう感じです。おなかで支えたり、アンブシュアの形を確認したり、吹くまえにはたっぷりと吸うようにしているのですが・・・
なにか原因はあるでしょうか。
練習方法なども教えていただけると嬉しいです。
中2のフルートです。
音程と音色について悩んでいます。
前までは、ピッチや音程、フルートのかすれた音はしなかったのですが、最近になり、ひどくなってきました。
ピッチは合うのに、演奏となると、Cの音が低く、全体的に低くなっている気がします。(アンブシュアや、アパチュアにも気を使ってます。)
音色の方では、息の音が混じり、かすかすになってしまいます。(はっきりとした音が出ません。)こもった音になります。
mpで高いシ♭を出したいのですが、どうしても、1オクターブ下の音になってしまいます。
プロの方のようなやわらかい音も出ません。
口の形は左右に引っ張るようにしています。
私は、今フルートとピッコロを担当しています。
ピッコロのことで質問です。
私は、中音域が出にくく、音がカスカスしてしまいます。
特にD~Gです。
どうしたらきれいな音がでますか?
いい練習方法や、心がけたらいいことを教えて下さい。
お願いします。
今年のコンクールの課題曲のじゅげむの練習番号Jあたりから出てくる、
五線譜より上にある、F♯の音のピッチが高くなって他のパートの人と全然合わなくて悲惨なことになってしまいます。
ときどき、Gのピッチがとても低いくらいの音になってしまうときもあります。
Piccの子もとても高いです。
喉を開いたり内向きに吹いたりしてはいるんですが、そうすると音が響かなくなったり息の音がすごくなります。
どうしたら、ましになりますか??
中2でフルート吹いているのですが、先輩と音程が合いません・・・。(合わせようとしてもなかなか・・・)
コンクールも近いのでどうやって直したらいいのか知りたいです。
どうしたら音程が合いますか??
私は高3でトランペット吹いているのですが
フルートパートに高3がいないのでフルートパートを
担当して見ることになりました。
そこで質問がいくつかあるのですが、
◎フルート、ピッコロ、オーボエは特にここに注意して
みてあげたほうがいいとかありますか?
◎ピッコロの子が音がとばなくて息が細いのですが
いい練習方法(練習メニュー)あったら知りたいです。
◎オーボエの音程が気になります。
どうしたら上手く音程がとれるのでしょうか?
本当に困ってて焦ってます。
よろしくお願いします!