まず1個目は、"吹奏楽バンドでのサックスパートの役割は何か・・・?"です。たまに「サックスはクラなどをひきたたせる役目」とか「クラ フルートなどが風船で、それをとばす(風)」などとも聞きます。実際のところサックスは、どういう存在なのですか? 2個目は、私は今アルトサックスを担当しているのですが「音がまっすぐに飛んで上に響いてない」や「音がかたい、細い」といわれます。"どうすれば上に飛ぶとうに響きますか?
「竹取物語」という曲で8分の6拍子で1小節に16分音符が12個を速度・符点4分音符=96の速さでタンギングで吹かなければなりません。そのめちゃくちゃはやいタンギングを吹けるようにするためには、なにかいい練習法はありませんか?
アルトサックスを担当している高2のものです。pの音の作り方、息の通し方、どういうイメージで吹いてらっしゃるのですか?小さくしようと思うと息が少なくなり、自然と口を閉めてしまう感じににもなりますし、息を入れてしっかりpの音を鳴らそうと思っても音が小さくなりません。本当に困っています、何かアドバイスをお願いします。
私は高校2年生でBaritone Saxoroneを吹いています。中学からやっているのですが、私のアンブッシュアはあごの筋肉が弱いようで、低い音(E♭以下)になるとあごの筋肉が緩んだりしてしまいます。梅干まではいきませんが、やはり安定はしません。出だしのあとがモワッ・・としてしまうこともあります.... 上手く伝えられませんが、どのような練習をすれば直るでしょうか?そして、プレーヤーさんによって良し悪しはあるとは思うのですが、「えくぼなどを作るように筋肉を適度に横にひっぱる」と聞きますが、それどのような効果があるのですか?そして、「上の歯でかむ」ということはどの程度やって良いものなのでしょうか??
高い音の響きが薄くなってしまい綺麗な音を出す事が出来ないのですがどうすればよいですか
今、高2でバリトンを吹いているんですが、学校の楽器(YAMAHA)なんですけど、楽器がすごく古いんです。多分20年くらい前に買った物だと思うんですが、楽器は古くても大丈夫ですか??
マッピを買い換えようかと思っています。楽器はカスタムで、マッピはセルマーを4年間使っています。これから伸びるためにお薦めのマッピがあれば教えてください。 あと、テクニックと共に響く音を出せるようにしたいのですが、お薦めの教則本があれば教えてください。初心者向けのものが多く、どれが良いのか悩んでいます。
今ぼくは部活でバリトンサックスを吹いています。もしかしたら来年度の自由曲でバスサックスを借りて、持ち替えで吹くかも知れないんです。中二の男子がバスサックスを吹くのは無理でしょうか??あとアンブシュアが合うか心配です・・・。
私はテナーを吹きはじめてもうすぐ1年になります。私の悩みはチューニングをする時に口がうごいてなかなかあいません。こうゆう場合はどうすればいんですか???おしえてください。
私は中2でトランペットをしています。高校からはサックスがしたいんです!!金管から木管にうつるのは無理なんでしょうか?お返事お願いします。