今スラップタンギングを使う曲をやっているのですが、いまいちコツがつかめません。でもバリトンとテナーの人はできているので、やはりソプラノのような小さいマウスピースはやりにくいのでしょうか。ソプラノでもスラップタンギングができるようになるコツや練習法を教えてください。
サックスをはじめて、約3ヶ月になります。たまたま今、フリーな時間があり一日6時間(午前と午後に分けて)くらい吹いています。ソプラノとアルトを練習しております。タンギング、ロングトーン、音階練習等基礎練習中心に行っております。ソプラノは何とか自分なりには、基礎部分すこしずつではありますが安定しつつあると思っております。ケニーGにあこがれています。高音域も何とか音がでるようになってきたので、ソプラノの基礎練習の後は、ケニーGの曲を吹いております。しかし、四分、八分音符部分は何とか吹けますが、16分、32分音符が連続する部分はしょうがない事ですが、お手上げです。しかし、なんとか1曲吹き上げたく思い避けて通るわけにはいきません。何とか指使いを速くする訓練方法ないでしょうか?アルトは後から始めたこともあり、ソプラノほどはスムーズにはいっておりません。特にロングトーン時にソ~低音域にかけてタンギングで音を出す瞬間音がひっくり返ってしまい、オクターブ上の音がでてしまうような状況です。タンギング、息の吹き方など試行錯誤をしておりますが、一向にうまくいきません。音がひっくり返らなくなる改善策をアドバイス頂けないでしょうか?
私は高校の時にバリトンサックスを担当していて、今は大学でアルトサックスを担当して1年が経ちました。アルトサックスに変わってからは、大きい音を出そうとすると汚い音になってしまいバリトンの時のようにしっかりとした大きい音が出せなくなってしまいました。 また、バリトンの時より息が楽器に入りにくい気がします。大きい音できれいに出すにはどのような練習をすればよいのでしょうか?
高校3年生です。T,Saxを買って一年が経つのですが、最近楽器に息を入れると詰まってるような感じで息が入りにくいのです・・・。原因がわからなくて困っています。教えてください。あとOBの先輩に「おまえはテナーじゃ役不足だ」と言われました。テナーに向いていないのでしょうか?マウスピースはセルマーのCワンスターか180で、リードはバンドレンの3半を使っています。リガチャーはハリソン(かなり前に落として歪んでます)をつかってます
私は今アルトサックスを吹いているのですが、高音を出すと細い音がでてしまいます。高音をきれいな音で大きく出せるようになるにはどのような練習をすればいいのでしょうか?あと、最近ではソプラノサックスを吹くときがあるのですが、アルトほど音が鳴らず高音もなかなかでません。私は唇が厚く、厚い人は音が出にくいと聞いたことがあるのですが関係あるのでしょうか?
私は、バリサクを吹いている名古屋市の中学1年です。どうしてもやわらかい芯のあるきれいな音が出せません。大きな音は出るのですが・・・。のどを開くなどの事は注意しているんですが・・。どうしたら柔らかく芯のあるきれいな音色になるんでしょうか??
私は中2で、11月からT.saxからA.saxに変わりました。それで、高いレの音(実音のF)をふいていると、オクターブ下のレが混ざってしまうのですが、直る方法はありますか?よろしくお願いします。
アルトサックスで、全ての音が全然響いていないんです。あと、全部の音が深みの無い薄い音になるんですが、どうすればいいでしょうか?
マウスピースとリガチャーが同じなのはとてもだいじなことですか?また楽器とマウスピースの組み合わせもメーカーが違ってもだいじょうぶですか?
アルトサックスのオクターブキィを押していない方のB♭~Eの音がものすごく開いて汚くなってしまうのですがどうすればいいでしょうか?