中2でピッコロしているんですけど、
一つは、チューニングのとき
B♭ F C A B♭ F B♭をしてピッチの確認をしてるんですが、B♭は低いのにFは高くなってCも高くなって高音Fはめちゃめちゃ高くなってしまいます。
どうしたら全て安定したピッチになりますか?教えてください!
あと、頭部間を入れるときにコルクの部分が固すぎて入りにくいです。先生に相談してみるとコルクグリスを塗りなさいと言われまして、塗ってみたのですが前と変わらなくて今もまだ固いままです。
どうしたら楽に入りますか?
反射板の位置が奥にずれてしまっています。どうすると直りますか?
いまアルタスのA1007Eを使っています。昔音程が高くなりやすいメーカーと言われました。本当ですか?
プロの技師のような修理を簡単に出来るものはありますか?
キーオイルを差そうと思っているのですが・・・
キーとポストの間に差すと書いてあったのですが
ポストとはどこの事ですか?キーと棒のつながっている部分に差してはいけないのですか?
高校3年生で今はフルート6年目です。
私は中学生の頃に楽器を買ったのですが、私の楽器はEメカニズムがついていません。そのため高いEの音がすごく出しづらくて悩んでいます。でもこれはEメカニズムがついていないという理由にしてもいいのでしょうか?他に何か方法はないですか?
教えていただきたいです。お願いします。
中学2年でピッコロを去年の11月から始めました。
音程が悪くてアンブシェアとか口の中の
広さとかを、いろいろ調べたりして変えたり
するのですが良くなりません。
前の先輩から音程が悪くて気になっています。
結構長い間(6,7年ぐらい)修理してなくて
先生に修理に出して欲しいというのですが
お金の関係上できないらしくて
自分で音程を何とか直せる方法は、ありますか?
課題曲4良い音が出せるように頑張ります!!
よろしくお願いします。
私は今年の夏のコンクールで
ピッコロとフルートの持ち替えをします。
ですが、ピッコロを吹き始めたのは
つい1か月前のコトで中音域がでなくて困っています・・・
また、ピッコロを吹いてからフルートを吹くと
音がしっかりなりません。また、音の立ち上がりも
遅くなってしまいます・・・
そのぎゃくもあり、フルートを吹いた後
ピッコロの音がうまくでないことが多々あります。
このようなときはどうしたらよいのでしょうか・・・?
是非おしえてくださいお願いします。
ピッコロの頭部管はどれくらいまで抜いていいのかわかりません。
今わたしは吹奏楽部でピッコロをメインに吹いています。
もちろんフルートも吹いてます。
フルートとピッコロをなかなか時間が取れず両立できないというのが悩みです。
何かうまい方法は無いのでしょうか?
また、ピッコロは内吹きと外吹きどっちがいいんでしょうか?
音程音色が変わったり、高音が当たらなくなったりします。
フルートには、リングキーとカバードキーがありますが、ピッコロ・アルト、バスフルートではリングキーなど見たことがありません。
それは構造上無理だから、作られないのですか?
私のフルートはムラマツのリングキイです。周りの子はヤマハのシルバークロスで毎日磨いています。でもメッキが剥けて銀が出てよくない、と聞いたことがあります。シルバークロスを使わないと取れない汚れがあっても怖くて使えません。使いすぎるとよくないですか?