音が押してしまいます。
音が押さないようにと意識しても出だしが爆発したりして、うまくいきません。
特にスタッカートの時にすごく音が押してしまいます。
練習法や気を付けることなどあったら教えてください!!
フルートの息漏れがなくなりません!
一時期息漏れしなかったんですが楽器が
変わってから息漏れが全然なくなりません。
どんなアンブッシュアの作り方をしたらよいですか?
ピッコロ担当の中学二年生です。
今年の課題曲は比較的トリルが多いのですが、
そのトリルがきれいに細かくできません。
何かコツなどはありますか?
あと、
高音がどうしてもきつくなってしまいます。
なめらかで柔らかい音にしたいです。
効果的な練習法などがあれば教えて下さい。
私はフルートを始めて1年たちます。
そしてピッコロも半年前から練習しています。
今回はピッコロの音程についてです(>_<)
フルートならピッチはだいたい安定するのですが、ピッコロはまったく合いません(>_<)
冬のひどい時は半音ぐらい低くなって音が変わってしまいます。
頭部管もこれ以上させません。
そして高音と低温では角度をすごく変えなければピッチが合いません。
これは普通なんでしょうか?(;_;)
ピッコロ奏者の方は1音ごとに角度を変えて演奏していらっしゃるんでしょうか?
すいませんがアドバイスいただけると嬉しいです!
おねがいします(>_<)
アルメニアンダンス パート1 (1stフルート) の終わりのあたりに出てくる F#-D のトレモロの運指を教えてください
中二の女子です。
私は、中1の8月からフルートを吹いています。
今年で1年ちょっと経ちます。
音は一応でるのですが、息の音が出て音自体がかすれた音になってしまいます。
他にも、pで高い音を吹いたときに違う音が出てしまったりします。
顧問の先生などからは、
「「音をしっかりお腹で支えられていない」」
などと言われています。
どうしたら、上手く吹けるようになりますか?
また、吹く際に気をつけていることはありますか?
プロの方の意見が聞きたくて、質問させていただきました。
ビブラートの件なんですが、
丸田先生はお腹でかけるのと喉でかけるのと
どっちがおすすめですか?
以前、先輩に喉でかけるのは悪い癖がつくので
良くないよ。と注意されたのですが
私的にも喉のほうが掛けやすいしコントロールもしやすいです。
けど喉がしょっちゅう「う」って鳴ってしまいます(._.)
丸田先生みたいに綺麗なビブラートにするには
どうすればいいのですか?
教えていただければ幸いです?
私は息が全然持ちません。だいたい4拍めくらいで苦しくなってしまいます。8拍伸ばせたとしても、-20かそれ以上低くなって音量も小さくなってしまいます。
苦しくなるとみぞおちから上の筋肉と骨がこわばってぜーぜーとしてしまう感じです。おなかで支えたり、アンブシュアの形を確認したり、吹くまえにはたっぷりと吸うようにしているのですが・・・
なにか原因はあるでしょうか。
練習方法なども教えていただけると嬉しいです。
私は、高一でフルートを吹いています。
私は、タンギングをするとよく音がうらがえってしまいます。
でも、うらがえらないようにタンギングをすると、逆に弱くなりすぎて、もっとハッキリと言われます。
上手くタンギングをするコツはあるでしょうか?
中学の頃よりフルートを吹いて20年近くになりますが、一年ほど前から市民楽団でピッコロ専属になりました。
やっと楽器にもなれ、音も出るようにはなったのですが、高音になると、音が開いてしまい、ピッコロ特有の一本の細い線のような綺麗な音色がだせません。
頭の中のイメージをうまく音に反映させられなく悩んでいます。綺麗な音色をだすコツや、練習方法などがあったらアドバイスをお願いします。