フルートを吹く上で、職業病というか、フルーティストがなりやすい特有の病気を教えてください。
いまやっている曲(ケネス・ヘスケスの「Masque」という曲です)に、3オクターブのF(シャープ)とA(ナチュラル)のトリルがあるのですが、どの運指表にも載っていなくて困っています。
教えていただけると嬉しいです。
タンポの水滴(キーを離すとペタペタなるとき)をとるのに、「パウダーペーパー」というのがありますが、あれは粉をホールにつけるんですよね?
僕はなんか怖くて、クリーンペーパーだけですましますが、(それで改善されるので。)パウダーペーパーは使い続けると楽器に不具合が生じますか?
私は、ロングトーンが長く続きません。
どんなに頑張っても2小節と少ししか続きません。どのような練習、訓練をすれば長く安定してのばせるでしょうか?
私は吹奏楽部でフルートを吹いている中2です。
いま私はトリルの指で悩んでいます。
♭シとド(3オクターブ目)のトリルです。
先輩にも聞いたのですがわからないらしく
私もいろいろ試してみたのですがわかりませんでした。すみませんが教えてくださいませんか。
私は、吹奏楽部でピッコロを担当しています。高音に響きを与えるためには、どうしたらいいのでしょうか?あと、前田さんが ピッコロを吹くときに 気をつけていることや、音を出すときのイメージがあれば 教えて下さい!
ピッコロについての質問なのですが、ホールで吹いても、全く響いてないよう な感じがします。また、演奏を録画したものを見ても響いていないような感じが します。自分の周りだけでなっているような感じです。どうすれは、ホール全体 に響くようになるのでしょうか、また、その工夫を教えてください。
フルートを始めて6年目になります。フラッターの指示が出てくるのですが、私は舌をまわすことも喉を震わすこと(うがいみたいな)もできません。舌をまわすフラッターはきつくなりすぎると聞いたことがあるので、喉を震わす方法でフラッターをしたいと思っています。うがいをしたりして練習しているのですが、うまくなりません。なにか練習方法やコツがあれば教えてください。
私の目標はオーケストラに入団することです。それでも、音楽教師になりたいという夢もあり、とにかく音楽関連の仕事に就くことなんです。そうは言っても、私はまだフルートを始めて半年もたっておらず、フルート以外の楽器はそこまで演奏できませんフルートで生きていきたいのは山々なんですが、やっぱり現実にそうは行かないのであきらめかけてます。それでも、前田様みたいなフルーティストになりたいし、やっぱり楽器も好きだから、あきらめたくありません。何故今回名指しさせていただいたかというと、尊敬させていただいているフルート奏者の方に少しでもアドバイスをもらいたかったからです。私は広島の高校一年生なのですが、まわりには教えてくれる先生はおらず、学校のレッスンもわざわざ遠くから来ていただいているので、個人で習うわけには行かないんです。音楽家になるのは、まだ遅くないでしょうか?そして、そうなるのに音楽大学でなく、音楽部でも通りますでしょうか?今までも、ずっと人一倍練習してきたし、これからもそうするつもりです。プロになれなくてもいい、と思うまでは行かないかもしれませんが、やはり楽器は好きです。本当なら、前田様のレッスンを受けたいのですが・・・でも今の先生に不満があるわけではないんです。
中学2年でフルート歴3年のものです。最近、歯並びが悪いため、矯正器具をつけました。そしたら、前とは比べものにならないくらいの汚いカスカスした音になってしまいました。というか全然音がでません。私としてははずしたいのですが、もし、よい練習方法があれば教えて下さい。