音に芯がなくて聞こえにくいと言われています。どうすれば芯のある音になりますか?
ホルンの低音域をFFでならすにはどうすればいいんでしょうか?どう頑張っても先生に「それはくもっているしmpだ」といわれてしまいます。なにか良い練習方法教えてください。
アンブシュアのことなのですが、私は吹いている最中、口を横に引っ張りすぎている。と、最近感じるようになりました。基礎練習で"F"近辺の音を20分ほど吹くだけで唇の周りの筋肉が痛く感じます。いい解決方法はないのでしょうか?教えてください。
私が今年コンクールで演奏する曲はアルトサックスとのユニゾンがとても多い曲です。うちのサックスメンバーは音程が悪く、うたい方など、ちょっと普通ではない感覚をもっているため、とても合わせにくいのです。また何度注意されてもなかなか直らず、とにかく大変です!他パートと合わせるためになにか解決策はありませんでしょうか?
わたしのホルンの音はこもっていて何だかもごもごしています。きれいに響く音が出るようになりたいのですが・・
よくプロの皆さんが"プロテクター"(マウスパイプのところに巻くテープ )をしているのを見かけます。僕もつけたいと思っているのですが、着けると、どのような効果が得られるのでしょうか?また、どのように取り付ければいいのですか?それとどのように購入すればいいのですか?
裏打ちがきちんとできず、どうしても遅れてしまうのですが、何か良い練習法はありますか?
中一からホルンを吹いているものですが、マウスピースで練習するときに上の音にあがって行くに従って音がかすれてしまうのです。これはやはり低音域のようにビーと鳴っていた方がいいんですよね?他の人に聞いたら楽器で音が出ればそれで良いんじゃないかといわれるのですが。自分で楽器を吹くときはマウスピースでビーと鳴っていない音は楽器でも鳴っていないように感じます。よいアドバイスお願いします。
ロータリーにはオイルを月に一回さすだけでも大丈夫でしょうか?
高校に入ってからは吹奏楽部に入らず、大学でやろうと思っています。そのため約三年間楽器をほとんど吹かないことになり自分のレベルの衰えが心配です。マウスピースだけの練習を3年間やればレヴェルはあまり衰えないでしょうか?