曲の一番最初の繰り返しやトリオでユーホ(1人)とテナーSAX(1人)が対旋律を吹きます。しかし、音が周りで消されてしまっている。と、言うことでホルンが加わることになりました。そこで質問なのですが、ユーホやテナーサックスに近い音色を出すにはどうすればいいですか?(大変、難しい質問なのですがお願いします。)
ホルンのファーストはハイAsの後うちなどとにかく音が高いです。高音をはずさないようにするにはどうすればよいのでしょうか。
タンギングが上手く出来ないのですが、どういった練習をすればいいのですか?
「余韻をつけるように」とよく言われるのですが、どうしたらよいのかよく分かりません。すぐ、「ブチッ」と切ってしまうのです。
グローバルバリエーションという曲をやろうという話になっているのですが、そのHornのパート譜にある+←ゲシュトップ奏法のピッチがあいにくいのです。チューナーであわしていますが全然あわなくて困っています。なにかいい方法はありませんか?
オイルとグリスとポリシュは、どんなものをつかっていますか?おすすめのものはドレですか?
ホルンのオイルについてお聞きしたいのですがどこのメーカ-のオイルがいいですか?
ニューサウンズのウルトラ大行進!を吹くことになったんですが、ウルトラセブンで、B♭から、高いB♭のグリッサンドがあるんですけど、どう吹けばいいんでしょうか?
低音のffがうまく出ません。どうしてもベッ、ベッとぶつ切りのような感じになってしまいます。また、音の最後のピッチが上がってしまいます。どうすればいいんでしょうか?
高音がどうしても迫力が無いというか、太い音が出せません。何かいい練習方法は無いでしょうか。