それぞれの音階に意味があると聞いたことがあるのですが本当ですか?調べてもなかなか出てきませんでした。例えばCdurは「まっ白な」とかの意味があると聞きました。本当に意味はあるのでしょうか?
高校2年の吹奏楽部で学生指揮者をやっています!私の学校は今年課題曲はマーチの4番をやることになりました。練習を進めるうちに、ごちゃごちゃしすぎて、どこから直していけばいいかわからなくなってしまって、困っています。主旋律、リズムがすっきり聞こえ、あまり単調になりすぎないような演奏を目指しています。マーチを練習、演奏する上でのポイントや、効果的な練習方法があればぜひ教えていただきたいです!お願いいたします。
私は、トランペットを4年しています。それで今中2なんですが,大会などでは唾抜きをしていもいいのでしょうか?やっぱり本格的な皆さんに聞いて欲しかったので
どうすればよいのでしょうか
こんにちは。16歳の学生です。プロのフルート奏者に目指しているのですが、ピアノをしたことがありません。音大の試験にはたいてい副科でピアノの課題が課されます。ピアノを練習することは音楽的に大きな成長が期待できるということでしょうか?ピアノはプロを目指すうえで必須ですか?
僕は今大学生でコントラバスとエレキベースをやっています。東京佼成のポップスでエレキベースを弾くのが夢です。どうしたらステージにのれますか?
プロの方でも緊張するといいますが、吹いている姿では、緊張してるようには見えず、リラックスして演奏しているように見えます。質問ですが、どのような意識で本番は、演奏していますか?教えてください。
私は、吹奏楽部に所属しています。基礎合奏に関しての質問です。よく一般的に、どのバンドもハーモニー練習をやっていますね。三和音で第一音は根音、第三音は低め、第五音は高めというのをしっかり理解し基礎合奏をやっています。他にハーモニー練習をやる上で注意するポイントなどがあれば教えてください。また、基礎合奏のおすすめのテキストなどがあれば教えてください。
中3でトレーナーをしています。基礎合奏などを主に前で指導をしているのですが、場所(ホール、屋外、部室など)によって聞こえ方が変わってくるとき、音程はもちろんバランスなど共通して気を付けるポイントなどありますか?
全体で基礎をするときに一本の音に聞こえるようにすることと、ピッチを全員で合わせることはできるのでしょうか?
私は、将来、オーケストラに入りたいと思っています。(音大にも行きたいです)私の家は、裕福とは言えないので、金銭的に心配があります。親は、音楽の道に進むこと自体は応援してくれていますが、やはり、金銭的問題があります。そこで、プロのみなさんにお聞きしたいのですが、今まで、何にお金がかかりましたか?または、音楽の道に進むに当たって、何が必要ですか?私は、フルートを習ってはいます。先生にも、音楽の道に行きたいと言い、少し話は聞きましたが、プロのみなさんの体験談が知りたいのです。何にお金がかかったか?というのは、レッスン代や、防音室、楽器代などのことです。また、音楽の道に進んで、大変だったこと、教えていただきたいです。