打楽器は和音とどう付き合っていけ ばいいんですか
打楽器はスコアリーティングをどのような 観点から進めていけばいいんですか?
私は、中学校でPercussionをしているものです。
私はアンサンブルコンテストで金賞を受賞したものの、県大会には行けませんでした。その時の講評に、鍵盤のキレキレさをなくしてほしい。(硬い)と言われました。また、前半を演奏した時、講師の先生にあまり、現実的な音は出さなくていい。と言われ、講評には、現実すぎる音です。と書かれてしまいました。こんな私達に、もしよければ、アドバイスをください。また、とても良い練習の仕方を教えてください。私達がやった曲はウインドスコアの、海神です。
拍子木(クラベスでない)の一般的な奏法を教えてください。また特殊な奏法等あれば、それも教えていただきたいです。
高1のパーカッションのものです
様々な楽器を担当していますが悩みがありまして
それは両肩の高さが違うのです
従って手首の高さも違い両手では異なる音が出ます
ティンパニで基礎練習していると顕著です
右の方が打点が高くてまだ良いのですが
左の方は打点が低くて比較的
気が抜けたような頼りない音がでます
リュックサックで左右の重量比を
操作したり打点の位置をずらしたりしても
なかなかなおりません
どうしたらよいですか?
パーカッションの中学2年生です。先生にドラムソロとか適当に作っといてと言われます。自分で考えたリズムがどれもいまいちだと毎回思うのですが、どのように作ったらいいのでしょうか?
プロの打楽器奏者がSuspended Cymbalのロールの際、2枚のCymb.を同時に打っているのを見ました。あれはどういった効果を狙っているのでしょうか?
高一の打楽器のものです。
中学からずっと打楽器をやっているのですが、高校に入ったときにフォームがおかしいと言われました。
鍵盤系とシンバルなどのフォームがよくわかりません。かがむと姿勢が悪いと言われ、小さい音のときはもっと体全体で小さくしてと言われます。
どのようにしたら綺麗なフォームになるのでしょうか。
今度、アンサンブルコンクールで4Tom-tomを叩くことになりました。しかし、
4Tom-tomの配置が、よく分かりません。なので、教えてください。
また、アンサンブルをするときに気をつけること、こういうことを練習した方が良い、のがあれば教えてください。
ぜひ、参考にして、指導していきたいと思っております。
よろしくお願いします!
高校で打楽器として吹奏楽をやっているものです。
アンサンブルでXyloを4本マレットでやるのですが、ロールが続いてなかなか音が当たらないしうるさくて他の楽器の邪魔をするしで困っています。自分でコントロールも出来なくてバランスがとても崩れています。やる曲は「大空を翔る蒼き翼を持つもの」です。
長くなってすいません。
あともうひとつで、Glockで安っぽい音しか出なくてたたき方やマレットが悪いのはわかっているのですがどうすればいいかわかりません!!
なにかいい練習方法やアドバイスがあればください!!!