お腹の支えが大事なトランペットですが,その支え方がよく分かりません。支えるというのは単に力を入れればいいのか?それとも腹の底から息を出すのか?見当がつかないので簡単に教えてください。
私は新中3で吹奏楽部のトランペットを吹いています。私の後輩で新中2の子で音がとてもかすかすしていて音の50%くらいが息の音で、20%くらいがびビーっという音がする子がいます。その子は小5からトランペットを吹いていてMY楽器はバックの楽器です。もうすぐ新一年生もはいってきますし、これから重要なポジションを受け持 つと思うのでなるべくはやいうちに直してあげたいと思っています。しかしどういう方法をとってあげたらいいのかわかりません。どういう練習をしたら息の音はなくなりますか?
僕は中学でトランペットをやっているのですが、ロングトーンなどですごく音がゆれます。まっすぐな音を、保つ方法はありますか?
自分は中3のトランペット吹き男です。自分はいろいろな先生に見てもらってきました。その先生達からは「まっすぐできれいな音がでている」などほめられてましたが,この前楽器店で試奏に行ったところ「アンブッシャーを変えないといけない。このままじゃ損をするばかり」といわれました。なんと下唇の内側を使って演奏していました。この奏法はまずいでしょうか?ある講師からは気にしないでいいと言われましたけど,どうするべきでしょうか?
私は吹奏楽が好きで、ずいぶん昔高校生の時に演奏した経験だけですが、最近、近くのレッスンに通っています。トランペットです。そこで、長く演奏から遠ざかっていたので、練習するときの心構えなど、率直にお聞きしたいのですが、貴団のトランペット演奏家の方のアドバイスを お願いします。小生、49歳です。よろしくお願いします。
ぼくは今、高一で中一からトランペットをしています。三年間やっているんですが、きれいなレガートができません。どうしたらいいですか?
私は、今年でTp.を吹いて約1年になります。約1年もTp.を吹いているのに、全然耐久力がつかないんです。全然休みがない曲(例えばマーチとか)を吹くと、すぐにバテてしまいます。それに、スラーで吹くとハイB♭とハイトーンのシの音は出せるのですが、八分音符で吹くと、音がすごくかすれて、アンブッシャーがとてもくずれてしまいます。T・Pを吹いている時、自分では唇の中心部に力が入らないように意識して吹いているのですが、無意識に力が入ってしまいます。すぐにバテてしまうのも唇に力が入ってしまっているのが原因なのかと思っています。唇の中心部に無意識に力が入らないような練習法を教えてください。あと、ハイB♭とハイトーンのシの音を八分音符で吹くときに、アンブッシャーがくずれない練習法もできたら教えてください
私は高1でトランペットをやっています。吹いていると音の高さに関係なく鼻から息が漏れてしまいます。鼻をつまん で吹いてみると耳が痛くなってしまいます。基礎をしかっりやったのに曲を吹くと漏れます。どのよ うなことをしたらなおりますか?また、私はアンブシュアがあまりよくなく、今直しているのです が、関係ありますか?
トランペット歴5年の高校二年生です。最近楽器を口に当てるとベルが斜め右を向いてしまう癖がついてしまいました。これは早めに直したほうが良いのでしょうか?
最近口の周りの筋トレをしています。結構鍛えられたと思いますが,その使い方がいまいち。講師の先生には引っ張るようにと言われましたが,TKWOの方の写真を見ても上唇を膨らませているように見えます。ハイトーンを出す 時はやはり上唇を膨らませた方がいいですか?実際どいうふうに筋肉を使っ ていますか?