僕はトランペットをやっているのですが、先生によく喉を開けるように言われるのですがどうしたらいいのですか?
この質問のコーナーでたびたび「アンブシュア」を変えたほうがいいか?という質問がよく出されておりますが、もし変える場合、ポイント(いくつかは既に掲載されておりますが、他にもあったら)を教えてください。また、逆に「悪いアンブッシュア」(いい音が出なければそうなんでしょうが)とはだいたいどんな特徴があるのでしょうか?教えてください。
私は、今中学2年生で中1のときからトランペットをやってます。前は、結構高い音(ハイB少々・ハイトーンA)が出せました。でも、約1年もやっているのに全然耐久力(持久力)がつかなく、もぅすぐ定演があるのですが、1stを吹きこなすことができません。それに、高い音を吹くにつれて口全体と言うか、上唇が下のほうにいき、下唇も自然と下へ下がってしまいます。たぶん下顎の筋肉が弱いのかと思い、鉛筆をくわえるのをごく最近やり始めました。それに、楽器を家に持ち帰り、鏡を見ながらどの音域を吹いても口の位置が変わらないようにやってみたのですが、学校では鏡を見ながら吹けないし、やっぱり自然と口全体が下へ下がってしまいます。それに、低いド(チューニングBの1オクターブ下)を吹くと唇の中心部のすぐ横が振動して変な音になります。安定しません。もぅすぐ定演で1stを吹かなければなりません!どうか、耐久力のつけ方を教えてください!あと、自分にあったウォーミングアップはどのように作ればよいのでしょうか?教えてください!!!!あと、私はやっぱり下顎の支えが足りないのでしょうか??どうかアドバイスください!!!!お願いします!!!
「ドゥー・イット」(と言うのでしょうか・・・?)あれを上手くやるにはどうしたらいいでしょうか?あと、「シェイク」の練習法も教えてください。
高校一年生です。これからやる曲で、きちがいみたいにハイCやハイD、さらにはハイEsまで出てきます。けれどもさすがにここまでは音が出ません。何かよい練習法はありますか?
スランプがずっとなおりません。本番が近いので早くなおしたいのですがなおりません。吹いている時、上唇があまり振動していないようなかんじがするのですが。。。どうか助けてください!お願いします
今、高校でトランペットを吹いています。高い音も凄い中学校に比べてでるようになったんですが、アンブシュアが左によっていて正しい形になっていません。それは直したほうがいいのですか?直したほうがいいなら、どうしたら早く直せますか?
自分は低い音から順に上へ吹いていくと、途中で一度口を離して違う口の形にしないと音が出なくなります。こういうのってきっとよくないですよね?直したいんですけれど、下の音を吹くときの口の形だと上が出ないし、上の音を吹く口の形だと下が出なくなる・・・といった感じなんです。何かよい解決策などあれば教えてください。
低い音を出す時音がふるえてしまいます。特に吹き始めです。どのように練習すれば治るでしょうか。ロングトーンで低い音を重視してやってはみてるんですが・・・
低い音を吹くときに口の横から空気が漏れてしまいます。漏れないように口の両端を縦方向に締めた方がよいのでしょうか?