中学二年生なのですが、最近HighF(HighBのうえのFはHighFですか?それともDouble HighFですか?)が出せるようになったのですが、高い音を吹くときなどに口の下あごの唇と歯の間に空気が入っているんです。これは悪いことでしょうか?吹いていて問題はあまり無いんですが...それと高い音でタンギングをするときに余計な音が混ざってしまいます。どうすればよくなりますか?教えて ください。使用楽器はYTR-8335RGS、マウスピースはBach 5Cです。
私は高校でトランペットを吹いているんですが最近おもいっきり息を入れて吹くと、オーバーブローするんですよ。力は入ってないんですけど意識しても直りません。本に直し方で「下唇を力でとめて振動させないようにする」と「マウスピースに下唇を押し付けて振動を止める」と書いてあったんですけどそれは進めないと言われなおし方を知りたいのでアドバイスをください。
私は中学に入って二年間くらいトランぺットを吹いているんですけどマウスピースの位置が右のほうによっています。直そうと思って真ん中にもっていくと 左側に八重歯があたって吹きにくいです。一年のときから右の方でふいてきて高い音もちょっとずつ出てくるようになってきたのですがどうしたらいいですか
私はトランペットをやり始めてやっと2年がたつくらいなのですがマウスピースを上唇のピンク色の所にあててしまうと口がばててしまっていい音がでないと言われたのですがきれいな音をだすためにはマウスピースのあてかたを変えるしかないのですか?
私は高3のトランペット吹きです。私は唇の間をあけて吹くクセがあり、先生によく音色が汚いと言われます。私なりに唇を閉じようと練習しているのですが、閉じて吹く感覚がわからず道に迷っています。唇を閉じるとはどんな感覚でしょうか?教えてください、お願いします。
先生は、ビブラを口でかけていますか?それとも、楽器を動かしていますか?一度、ビデオで見たやり方は、その2つだったんですが、やっぱり吹き込むことが1番ですか?教えてください♪
私は高校1年で1stを吹かせていただいています。コンクールが近くなった事もあり毎日のように合奏があるのですが、最近になって高音が出なくなってしまいました。以前よりも力は抜けたし中学校と変わった点といえば高校の楽器になったということぐらいです。何が原因だと思われますか。
トランペットを吹いて7年目になりますが、最近になってアンブシュアの周りに空気が入ってしまいます。その為、フォルテも出なくなり音もカスカスになってきています。どうにか直そうと努力はしていますが、なかなか直らず毎日悩んでいます。口の周りに空気がはいるくせがついてしまって日に日に下手になっています。何かいい解決法や練習法がありましたら教えて頂けないでしょうか?
私は中2でトランペットを担当しています。私は、ダブルタンギングができません。口では「トゥクトゥクトゥク・・・」と言えるのですが、楽器ではできません。どうしたらできるようになりますか?教えてください。
先日私の地区では全日コンクールの県予選がありました。(私はトランペットです)本番、あまり緊張してるとは自分で思っていなかったのですがポセイトンの風のソロの部分をやったときになぜかすごく唇がブルブル震えてとんでもなくビブラート(ビビラート)がかかってしまいました。多少のビビラートならそのまま吹き続けていたのですが・・・止めようとしてマウスピースに唇を押し付けたら音がなくなってしまいました。よく本番でも(学校祭など)少しはなるのですが《丁度いいくらいに(笑)》今回は震えのレベルが違いました・・・こんなときはどうやって対処すべきですか?特に高音を出してるときに早く震えます。