僕は、中一からチューバを吹いていて今年(4月から)中二になります。一年間、けっこう真面目に練習して音は割と綺麗なのですがタンギングの方はさっぱりで、できてもテンポ96ぐらいがやっとです。今年は一年生を一人チューバに入れる、と先生に言われたので、後輩にちゃんと教えられるようにも、自分のためにも、ちゃんとタンギングができるようになりたいのでアドバイスをお願いします。普通のタンギングとダブルタンギングのやり方というかイメージを教えていただけるとありがたいです(トゥトゥトゥと吹くみたいな)。また、これとは関係ないかもしれませんが、12月頃アンブシェアがおかしくなり1月にもとの(今の)状態に戻りました。
抵抗の多いマウスピースを購入したいのですが、どんな物がありますか?楽器はC管です。また前の楽器4/3だったのですが今4/4の楽器を使っていますが息の使い方がうまくいかず悩んでいます。
楽器を吹くと音と一緒にノイズが入ってしまいます。
どのような対処法がありますか?
柔らかい音色はだせるのですが固めの音色が出せません。曲によっては固めの音色が必要になります。どうしたら固めの音色がでますか?
私は中学一年からチューバを吹いているもので、今は大学2年生です。
大学1年生の時までは、普通に上のFぐらいまでは難なく音をだせていたのですが、去年の春ごろからいきなりチューニングBbやそこから上の音などが吹けなくなってしまい今でも直っていません。唇が今までみたくうまく振動せず、今までどうやって吹いていたのかもあまり思い出せません。
なにかアドバイスしていただける事がありましたら、よろしくお願いします。
楽器を吹き始めて7年になります
5年目ぐらいからなのですが、日によっての唇の調子の波がすごくあります。
毎日の基礎は一定ではなく、少し変えてやっています。
唇の調子を安定させるためには、どうすれば良いでしょうか?
2年のブランクがあります。久しぶりに楽器を吹いてみたら、タンギングがほぼ出来なくなっていました。スタッカートをつけることも出来ません。割と高音域では何とかなるのですが、チューニングBより下の音だと、タンギングすると9割音が外れます。マーチの刻みすら綺麗に吹けず、とても悲しいです。
恐らくブランクでアンブシュアがおかしくなってしまったのだと思うのですが、やはりそうでしょうか?
出来るだけ早く元通りに治したいのですが、社会人で楽器を吹く時間があまり取れません。どのような練習をすればいいでしょうか。
チューニングBb前後は割れずに出せるんですが、ローBb前後になるとすごく音が割れます。
どのように吹けば割れずにふけるのでしょうか?
また、どのようなトレーニングを普段から行えばいいのでしょうか?
チューバ歴4年のものですが、最近新しいマウスピースを買いました。
すると、マウスピースから空気の音が
聞こえてくるようになりました。
空気の音が出ないようにするには、
どうすればいいですか?
あと、低いB♭をマウスピースで
はっきりとした音を出すには、どんな練習がおすすめですか?
チューバのマウスピースを落としてしまい、シャンクの先がまがってしまいました。
一応楽器屋さんで直してもらい、形はもとに戻ったのですが、音に影響はありますでしょうか?