自分は高校からチューバをはじめてBB♭管のYB-641IIを1年半吹いています。
最近、周りから「音は響くが音色が硬い」と言われます。
自分としては「よく響き柔らかくてあたたかい音」を出したいと思っています。
そのためには温かい息で、喉を開きバリトンの声で「オー」と出すイメージで吹けと言われるんですが、いまいち感覚をつかめません。
これはロングトーンなどで体に叩きこむこどが大事でしょうか。
B♭管ロータリー使ってます。
しばらく吹いてなくて最近またはじめました。するとバズィングは荒く、深い音が出なくなり、うわべだけの音がします。
今は、深い音の研究をしているのですが、細かいバズィングをするにはどのような練習をすればよいでしょうか?
「息のスピードが速すぎて支えるような音色になってない」と言われたのですが、息のスピードを落とすと音程も下がってしまいます。
息のスピードを落としても音程を維持するのに効果的な練習はありますか?
高音の音程が低いことが多いです(CとかC#が特に)。
太い音を出そうとすると20以上低くなります。
しかもこれからの季節もっと低くなってしまいます。 ( ; ; )どうしたらよいでしょう?
息を一瞬でまとめて音にするのが苦手なのですが、いい練習方法はありますか?
それができないせいでしょうか、、、、、、、、きちんとしたアンブシェアができず、アタックがいつも低いところからはいってしまいます。それにアタックとコアのピッチが変わってしまいます。
40人程度の吹奏楽バンドで
ヤマハのYBB-621のようなスモールサイズ
のチューバを使うのは厳しいでしょうか?
YBB-641IIのチューバを使っているんですが
チューニングBbが支管を全部いれても
-20くらいになってしまいます。
どうしたらよいでしょうか?
楽器を吹くときに、唇全体がマウスピースに収まってしまいます。
最近顧問に指摘されました。
顎を開きすぎている、とも言われました。
この2つの問題はこれから吹き続けることによって何か問題が出でくるのでしょうか。
どのように練習をしたら、改善されますか?
中学からチューバをしてて、今高1なんですが、音を出すときにたまに「ブルッ」っとかゆってずっと綺麗に吹いていることができません。
なにか改善策はありませんか?
チューバを吹いて4年なんですが、アンブシュアが気になっています。
楽器を吹いている時、どうしても頬が膨らんでしまいます。
レッスンを受けた時に注意されたんですが、直し方がわかりません。
どうすれば直せるんでしょうか?