今高校1年で中学校からチューバをしています。
中学校の頃はB管を使っていて
高校ではEs管に変わりました。
中学校の時より音程が悪くなったのですが
まだEs管に慣れていないせいでしょうか?
それとEs管の長所、短所を教えてください。
よろしくお願いします。
チューバ(おそらくヤマハ カスタムC/E♭チューバ YCB-822S)を吹いています。
E♭の運指にきりかえた時のピッチが軽く半音違ったり、音がこもってしまうのですが、それはしょうがないことなのでしょうか。
あと、C管特有の音の特徴みたいなのはあるのでしょうか?
喉をあけて吹けとよくいわれますが
喉のあけかたがわかりません。
なにかいい方法があれば教えていただきたいです。
ピアノとフォルテのソナタを金管8重奏で練習しているのですが、僕がやってるパートはハイトーンがけっこう多いです。
昔からハイトーンは苦手でよく外してしまします。
ハイトーンの練習ってなんかありませんか?
低くて大きい音を出すと、唇がめくれあがってる感じがするのですが、この吹き方はやめたほうがいいのでしょうか?
また、そのような音の練習方法があれば教えてください。
中3でTuba吹いてます。
実は、ついこの間まで音が真っすぐきちんと伸びていたのですが、「うわわわわ~ん」というように、なってしまいました。どうしたらよいのですか?
楽器を購入して10年ぶりにチューバを吹いています。チューニング時、B(開放)の音はあっているのですが、特にC(1・3番)が高く上ずってしまいます。これは楽器そのものの癖なのでしょうか?その音を吹くときにアンブシュアを意識して直せばいいのでしょうか?また、変え指(4番使用)の効果はありますか?使用楽器はジュピターのCB778です。
ここ最近、急に次のようになってしまいました。
・中音Fより下がでにくい
・早いパッセージが吹けない
・高音が以前より上達
スランプでしょうか?改善策は、ありますか?
ずっとピストンのチューバを吹いてましたが、昨年から、ロータリーチューバに変わりました。
それ以降、構えや吹きかたがしっくりきていないのも、原因かと思いますが・・・
中学2年生です。チューバ歴1年とちょっとです。
小学校の頃はサックスを吹いていて、その時は問題なかったのですが、最近息が長く続かないのと、低い音が汚くなりました。さらに、クレッシェンドもうまくできません。どうしたらいいでしょうか。
チューバを始めて7年目ぐらいになります。
練習が終わった後のクールダウンなんですがどのような事をすればいいのでしょうか?