楽譜が上下分かれてたりすると上のパートを吹く機会が多く最近低い音が当たりにくいと思っていた頃にアップせずに楽器フェアでC管をハイトーンで試奏したりしていたら、その日から低い音がならなくなりました。ロングトーンやスケールなら一応出ますが以前のようには当たらなくなり、パッセージやマーチの伴奏などは吹けなくなってしまいました。
最近ブレスの浅さが気になり目一杯吸うと体に力が入る癖がつき、それも問題ではありますが、アンブッシュアも変になっていて口の柔軟性も欠けてる気がします。基礎から見直すべきでしょうか?他に考えられる問題点はありますか?
中学からチューバを吹いている高1です。
現在、ブレストレーニングとして、4拍(または2拍)吸い、(4拍や2拍溜めて/溜めずに)4拍(8拍)出す、という練習をしているのですが、体一杯に空気が入っていくような感覚がありません。リラックスして精一杯息を吸おうとするとむせてしまいます・・・
ブレストレーニングやコントロール練習に関してどうすればいいのでしょうか?
最近、原因のわからないスランプのような状態になってしまいました。
前までは伸びのあるような音が出ていたのですが
音が飛ばず、口の周りも固くなったように感じます。
どうすれば良いのでしょうか?
ハイトーンからペダルトーンまで同じアンブシュアを心掛けながら音階練習をスラーで練習をしています。
よくアドバイスで顎を引くとか下げると表現されていますが、
引く=「結果として前歯が出る(上前歯で支える感じの重心)」
下げる=「上下歯の関係は一直線で変わらないが歯と歯の間は大きくなる(少し顎を出し気味」
と理解して宜しいのでしょうか?
またハイトーンとペダルトーンの各場合、メインで振動している唇はどちらでしょうか?
低い音or中音は柔らかい音が出せるんですが
高い音だとかたい音になってしまいます。
どうしたら高音でも柔らかい音が出せるようになりますか?
私の高校のチューバパートでは代々、「裏打ちができた方が表打ちが正確にできる」ということで、マーチの基礎練習として裏打ちの練習をしています。
メトロノームを鳴らしながら、表・裏の二手に分かれて手をたたいたりしています。
ところが後輩はこれが出来ず、いつも相手につられてしまい、私もどう教えて良いのか分からず困っています。
裏拍の取り方はどう教えるといいのでしょうか。
それとも、正確な頭打ちをするには、裏打ちの練習よりももっと効果的な練習法があるのでしょうか。
最近、音が詰まった音がして、先生から注意されます。
このままだと夏の大会に出れなくなりそうです。
何か練習方法などはありませんか?
基礎練は毎回30分ぐらいやってますが・・・
チューバで「チャルダッシュ」を練習しています。
ですが、早くなったところからどうしても指とダブルタンギングと息が合いません。
何かいい練習方法はありませんか?
ヤマハのYCB-822S(C管)で練習しています。
よろしくお願いします。
普段普通に吹いてるときは聞こえないんですが、ベルを壁や低い天井などに向けて吹くと、カスー という息の音が跳ね返ってきます。この状態からなかなか抜け出せません。練習した分楽器の鳴りや響き自体は良くなっているのはわかるのですが、カスーな音がなかなか抜けません。どうしたら良いのでしょうか(T_T)
高1でチューバ4年目です。マウスピースを買いたいと考えています。YAMAHAのスタンダードな67C4からタンギングのしやすさ目的で66に2年前変えました。B♭管のロータリーなのですがもう少しsolo向きというか目立つ(際立つ)感じをイメージしています(アンコン等)。直接楽器屋さんに行って試奏してみようと思うのですがどんなものから手をつけたらよいでしょうか?