高音域がどうしてもスカスカしてしまいます。どうしたらいいでしょうか?
高3の男子です。僕はチューバ吹いてるときに体が結構動いていると言われるのですが、チューバで体を動かして吹くのはいいのでしょうか?
自分は毎年コンクールに出場しているのですが、本番の会場の舞台に立つと緊張して音がゆれてしまったり、音が長く続かなかったりしてとても困っています。これは誰でもあると思いますが、小倉さんはどのようにして緊張をほぐしていますか?また、何を考える(イメージ)と良いでしょうか?
今、練習の中で「セクション」というメニューをいれて、金管楽器、木管楽器、打楽器で分かれて練習していますが、コンクールで演奏する曲の音程を合わせる部分が金管楽器どうしでなかなか合わなくて困っています。チューナーを使っているのですが、セクションの時に音程が合っても合奏の時になると、よく先生に音程の事で注意を受けます。音程を合わせる方法などありますか。何か注意する点などございましたら、教えて下さい。
今、学校で行進曲(マーチ)を練習しているのですが、なかなかよく頭打ちができません。東京佼成ウインドオーケストラのマーチの演奏を聴いてイメージをしているのですが、なかなか上手に頭打ちができません。頭打ちの仕方についてくわしく教えて下さい。
自分はテューバを吹いて3年目です。基礎練習や合奏で高い音(高音域)を吹くと、音が的にあたりません。中音域、低音域はしっかり吹けますが、高音域がとても苦手です。リップスラーをする時も同じで、なかなか思い通りに音がでません。何か注意する点はありますか。改善する方法はありますか。教えて下さい。
ブラスバンドでのテューバ(ベルは客席向き)と、オケのテューバ(ベルはトロンボーンに並んで上の反響板向き)とでは、個人差や会場の関係があるから一概には言いにくいかも知れませんが、一般的にはどちらの方がバランス的に大きく聞こえるものなんですか?
【音量・アクセント】
アクセントをつけると音は大きいのですがとても汚くなる気がします。アクセントはどうつけるのがいいのでしょうか。ちなみにマウスピースはBachです。 あと、やっぱり唇の大きさ(?)とかで吹きやすい金管楽器というのも変わってくるのでしょうか。
低音域を吹くとマウスピースの横から息が漏れて、唾が飛んでしまうことがあります。また、できるだけ自然なアンブシュアを心がけているのですが、Low B♭以下の音域ではアンブシュアが変わってしまいます。どうしたら良いのでしょうか?教えてください!!
ここ最近、音量が小さくて音色がこもっています。また、楽器が鳴っていないと言われます。しっかり吸って楽器を鳴らすようにというのを気をつけていつも練習しているのですが、どうしたら、改善できますか?