今使っているB♭管がチューニングのB♭の上のC・Dが低く、とくにDは20セント以上低く上げようにも上がらないのでDは12をCもときには4で吹いています。そうすると音程はいいのですが吹きにくいのですが、正しい指で吹けるようにすべきでしょうか?
私は今高1で、テューバ歴4年目です。これまで、先輩の音を聴いて、割れた音がかっこいいと思ってました。でもこのたび、校内アンサンブルコンテストでガーシュウィン・エアーを演奏することにして、CDを聴いてみたら、テューバの刻みが、大きい音で存在感があってどっしりしてるんだけど、割れた音じゃなくって、角がなく、丸い風船が次々にポンポンとベルから出てきているような感じだったんです。今までは、ffなら大きな音、pなら小さな音、と単純に考えていたので、今までの4年間のクセを短期間でどうやって直そうかと悩んでいます。
1つの音を伸ばしていて、ブレスをしてからすぐ同じ音を出すと毎回ピッチがずれてしまいます。なので、パートで合わせていても、吹きなおすたびにピッチが変わってしまうため合わせられません。どのような改善方法があるでしょうか?また、パート内で合わせるコツはあるのでしょうか?
高音の音域を広げたいんですけど、あまり高音がでません。どんな練習をすればいいんですか?
アタックの時に音程が低くなってしまいます。どうすれば改善できますか?
Tubaのペダルトーンが出ません。何かいい練習方法はありませんか。
楽器を吹くときの良い姿勢ってどんなんですか?
【音色】
「チューバは芯がないから音がはっきりしない」と言われました。芯があるとはどういう音のことなんですか。芯がない音とは違いがあるんですか?あと芯の作り方を教えてください。
リップスラーを毎日やっています。でも、なかなかなめらかにできません。コツを教えてください。あと、いつもリップスラーをやっていて思うのですが、リップスラーをするときは、口の形を変えてもいいのですか?
私は、頭打ちのリズム(マーチなど)を吹くとき、タンギングのたびにアゴが下がります。連符などの細かいタンギングでは大丈夫なのですが、マルカートで四分音符を吹こうとすると下がってしまいます。この奏法は良くないのでしょうか?