吹奏楽のバンドではTubaはB♭管かE♭管の楽器を一般的に使っていますが。中学生では音の立ち上がりが不安定になります、F管やC管を使ったらバンドの中でどうなるのでしょうか。
最近、アンブシュアを変えて音色を良くしたのですがロングトーンなどをした時に低い音と高い音が混じった音(「ド」だと低い「ド」と高い「ド」が混じった変な音)が出ることが多くなりました。何か改善策はありませんか?
出だしの音を綺麗にするには?
合奏のとき、指揮者の人によく「支えるような音で」と言われるんですが、なかなか難しくいつも上ずった音(音程は合っています)になってしまうんです。いろいろ呼吸法とか息の入れ方とかを気にして練習しているんですが、なかなかいい結果が得られません。どのような練習をしたら良いんですか。またどのようなことに気を使ったら良いのですか。
ヴィブラートはどのようにしたらうまくできるのでしょうか?
音が響かない(音の響きにムラがある)のですがどうしたらよいのでしょうか。
速いパッセージになるとブレスのタイミングが分からなります。
チューニングをする時に、ピッチは合ってるけど音が揺れます。どうすれば良くなりますか?
最近になって、アパチュアが横に広がり、前より息が平べったく出ているような感じがします。以前は高音域は唇の中心付近のみ(上唇の出っ張りだけみたいな感覚)だったのですが、最近はどの音も全体が振動し、前のアンブシュアに持っていこうとすると「ビリビリ音」が混じってしまってきれいな音が出ません。その上息も前より多く必要になってきました。 何か対策は無いのでしょうか?
【音程】
ピッチが悪いのですが、改善法はロングトーンですか?それともチューナーですか?