今年からTubaを始めたものです。私の学校にはTubaの先輩がいないのでタンギングの区別の仕方が分かりません。
C管のチューバの購入を考えているものです。大編成のオケや吹奏楽を一本で支える場合、やはり4/4サイズの楽器では力不足でしょうか。ちなみに、BMシンフォニック(4/4)かB&SのPT6(6/4)で迷っております。
合奏の中で、自分がどのくらいの音量で吹けば良いのかわかりません。どのような事に気を付ければ良いですか?
高音域でも低音域でも安定した一定のアンブシュアを保つにはどのような点に注意すればよいですか?またどのような練習をすればよいですか?
小倉さんは、タンギングをする時の発音はどのようにしていますか?
自分はチューバ4年目で、今ソロの練習をしてるのですが、曲中にダブルタンギングを使うところがあるのですが、なかなかきれいにはっきりした音がでません。原因は何ですか? なにか練習方法はありませんか? 教えて下さい。
大きな音で吹こうとするとうまく音が当たりません。アクセントをつけようとする時に特に当たらないのですがテヌートの結構ゆっくりとしたエチュードを吹く時もはずしてしまうことがあります。アンブッシャーが悪いのでしょうか。
ロングトーンで音が震えてしまいます。どうしたらいいでしょうか??特にピアノで低音のロングトーンをすると酷いです。それと、どうしてもHighFまで必要なんですが、なかなか吹けるようになりますか?楽器はB管のチューバです。
チューバを吹いているとき口の横から息が漏れるのはマウスピースがあっていないということもありますか?
自分はロートーンは楽に出せるのですが、ハイトーンがうまく出せません。これは何に原因がありますか?くわしく教えてください。