最近思うように吹けません。八分音符のテヌートやレガートでのタンギングは一応できるのですが、スタッカートでのタンギングが顎が動いて音があたりません。四分音符でのアタック練習でも顎が動いたり変にアンブッシュアをかまえてしまいます。なんでマーチなどは吹けてない状況です。今まではある程度吹け得意だったため、今がもどかしくてたまりません。良い練習方法はありますか?ロングトーン、リップスラー、タンギング中止に基礎はやっています。
あと今までずっとB♭管でしたが今回C管を購入しましたが、まだまだ慣れません。運指が早く慣れるコツなどありますか?4ピストン1ロータリーの楽器ですがロータリーの活用方法も教えてください。
私は趣味でチューバを吹き続けているものです。
週に1回ほどしか楽器には触れらないため、なかなか上達しません。小学生の頃から楽器を吹いているので、かなりの年月、楽器を吹いてはいるのですが。。。
そこで質問です。
練習不足のせいでしょうが、音がスカスカで困っています。
アンブシュアが悪いのか、呼吸法が悪いのか。ほとほと困っています。
エチュードを吹いても、なんだかひとつひとつの音がばらばら、スカスカで楽しくありません。
何か、改善のアドバイスをいただけたら幸いです。
高校の吹奏楽でチューバを吹いている場合、
どこからどこまで音がでるのが理想的なのでしょうか?
タンギングをするときに必要以上にあごが動くのですが、
何か改善方法はないでしょうか。
響きが薄いとか音が小さいとか言われるんですけど
どんな練習をしたらいいのかわからないのでいい練習方法を教えてください。
最後のコンクールでよい結果が残せるように日々努力しています。
私は、Pの音量が苦手です。
Pの音量で四分音符を吹くと入りのタイミングが遅れたり唇がうまく振動せずかすれたような音になってしまいます。
極端に小さくしすぎているといわれるのでなるべく息はたくさん楽器に入れるようにしていますがしっかり
音を発音できるときとできないときとさまざまです。
練習方法のアドバイスをよろしくお願いします。
チューバを吹いて一年経ったのですが、最近楽器を吹くと、唇が張っているように感じます。これは奏法に問題があるのですか?
今私はチューバをふいています。
そこで質問なのですが、マウスピースをチューバのでなくバストロンボーンのマウスピースを使用してもいいのでしょうか?
実際吹いてみたところしっかりはまり、ちゃんと吹くこともできました。 吹くうえでもなにか問題は発生するのでしょうか?
近年の吹奏楽曲には、しきりにトリル奏法が記譜されていますが、全音符の上に括弧書きで書かれている、全音符の半音上の音は何を意味するのでしょうか。
その場合、全音符の方を起点としてトリルするのですか?
中3です。
最近先生からもっと音出せとか言われるんですが
なかなか頑張ってやってるのに音が出ません
いい練習法があったら教えてください。