3Dのリップスラーを毎日しているのですが、音が上がるときに雑音が入ってしまいます。テンポ60で四分音符でするとまだマシですが、八分になると途端に汚くなります。口の形を変えないようにしているんですが、多少は変わっても大丈夫なのでしょうか?あとどのような発音(イメージ)でふくのがベストなんでしょうか?リップスラーは毎日やるしかないといわれましたが、どうやれば改善されるのかがわかりません。
今、ある大学でオーケストラをしながら、オケの乗り場のない日には一般の吹奏団でチューバを吹いています。チューバはこれまで、B管.F管を使用してきました。しかし、最近になり、所属するオーケストラの先輩からチューバはB管よりC管と言われ、前のB管を売り、今、新しいC管を購入いたしました。購入した楽器はオケの大編成に合わせて最近でたB&SのMRPを購入しました。でも、一つ悩みがあります。もう使って一年になりますが、今だにB管のようになれません。普通のF、G、Cまでもがいまだに音を外してしまいます。あとひどい時には吹奏楽の場合、リズムがついていけない時があります。四分音符も吹けない時があります。やはり、これはまだ楽器に慣れていないからでしょうか?あと、今までMRPのような大きな楽器を使用してきたことがなく、今回、はじめてです。あと、マウスピースは、ミラフォンのオーケストラモデルとヤマハのジムセルフモデルを使用しています。マウスピースの件に関しても何か答えていただけたら助かります。
高2の者です後輩の音がバリバリというか、とてもきれいとは言えないような音で、アタックもすごくキツイ(強い)んです。四月のころは引退してから高校受験まで時間があったから、吹くことになれていなくて本調子ではないのかなと思って何も言わなかったのですが、夏コンが終わった今でも変わらずなんです。たびたび注意していて、後輩も自覚しているようなんですが、改善されません。しかも、時々遊びで力任せに「バン!!!」って感じでふくんです。明らかに楽器に悪いことをしているのに、注意しても忘れたころにやります。音の改善もですが、どういえばいいんでしょうか...。
中二でチューバをやっているんですがよく先生から音の頭にブルンが入ると言われるのですがどうしたら直りますか?あと、喉が潰れてると言われるのですがこちらもどうしたら直りますか?
小学校からずっとチューバをやっているものです。楽譜で分かれる時は、低音を学校では任されているのですが下のレまでは出るのですがどの音もぶれてしまいます。口はなるべく緩めて大きく開けているのですが、どうすれば改善できるのでしょうか。それと、よく顧問にもっとバリバリした音でと言われるのですがどう言った風に出せばいいのでしょうか。ご教授願います。
音を出すときに、よく唇が「ぶるっ」となって音がうまい具合に当たらないのですがなぜそうなるのか、教えていただきたいです。また、直すための良い練習法があれば、教えてください。
一人で音を出しているときに倍音ってでますか?いつもウォームアップのときにチューニングBの音を伸ばすんですが、そのときに澄んだFの音が聞こえてきます。2人以上でユニゾンで音を伸ばして音程があっていれば倍音が出ることは知っているのですが、1人で音を伸ばしているときでも倍音は出るのでしょうか?
8月からアップライトのチューバからロータリーのチューバに変えました。そしてアップライトと同じ感覚で吹いていると、LowBより下のA♭からの低音が出しづらく、出せても音程が上ずったりして安定しません。何か解決策はありますか?また、ロータリーのチューバは1.2.3.4番管が上や横にむいてると思いますが、ではここには唾はたまらないのでしょうか?楽器を持ち上げているときは全てチューニング管にたまるのでしょうか?
楽器を吹いててLowB♭が高くなったり上のDが低くなったりと音程があいません。 すべてが悪いわけではないのですが、LowB♭が合わないのが辛いです。で、やはりプロの方でも音程が悪い音もあるのですか?それでもしあったら その音が曲中に出てきたらどうしてますか?
ロングトーンだといい音が出るのですが、タンギングをすると汚い音になってしまいます。(耳を塞いで吹くとざつおんが聞こえます)どうすればなおるでしょうか