中学校でB♭チューバのYBB-321を吹いています。
2012年の課題曲でじゅげむをやっているのですが、Gのゆっくりのところでmpでの第三線のDの音の発音が汚くなってしまい、音程も悪いと注意されます。どうしたらよくなるでしょうか。
あと、本番で緊張して発音が汚くなることが多いです。どうすれば緊張せずにミスもしなくなるんでしょうか。
コンクールのマーチの刻みについてなのですが、どうしても出だしが汚くなってしまい(特にエス)、なかなかそろいません。ロングトーンをしても出だしが悪く、しかしどう直せばいいかわかりません。出だしをごみがつかないきれいな音で出すにはどうすればいいでしょうか?
吹奏楽でチューバをしているのですが高音は特になのですが、チューニングB♭からオクターブ下のB♭を吹いたときに口の中の空間を広げて出来るだけ「オ」の口で吹くようにしているのですが、口は力んだままでえくぼが出るぐらいに力んでしまいます。まわりにはもっとリラックスして!といわれるのですが吹くとどうしても口は力んだ口のままで・・・。癖になっているしまっているからなのだと思うのでどうしても直したいのですが何か方法はありませんか?
あと、自分はどちらかというと音はきれいな方だといわれますが、長時間吹いているとつかれてしまって振動しにくくなってしまいます。昔はそこま でではなかったのですが、最近フォルテでのロングトーンの練習などをよくしているので口にもあとが出来てしまいます。
力まずふけるコツ、練習方法などを教えてくれるとありがたいです。よろしくお願いします
低音の発音をクリアにするためにはどのようなことをすればクリアに発音できますか?(低音の発音にゴミがついている状態です)
プロの方の吹き方を見ていると口を膨らませている方とそうでないかたがいますがどちらのほうがクリアに発音できるのですか?
高校2年生の女子です。
チューバを吹いて5年目になります
私はヤマハのロータリーのチューバを使っています。
相談なんですが、
Fの音がはっきりいうとピッチが高いんです!
マウスピースでは低いのに
楽器につけると高くなります。。。
ちなみに、B♭の音はあっています
どうすれば、ピッチ合うようになりますか?
あと、背中に息を入れるには
どのような練習法があるか教えていただけると嬉しいです!!
今年で、TUBA二年目の中学生です。
口をひきすぎて最初のアタックが外れてしまったり、あたったと思ったら最初の音が大きくなってしまい、そのあと小さくなってしまって、安定した音を出すことができません。
ブレスを時間をかけてしっかりとるようにしているのですが、うまくできません。
アンブシュアもそのときどきによって変わってしまいます。
安定したブレスとアンブシュアのつくり方を教えてください。
高校でチューバを吹いているのですが最近思うようにタンギングができず、とくにローBより下の音が音を出すときに綺麗にだせません。なのでマーチを吹こうと思ってもポンと綺麗にだせずブア とか 頭かあらはっきりふけませんん。友達にはほっぺたがふくらみすぎとか意識しすぎとかゆわれるのですが、、、、 プロの方はどのようなタンギングの練習をなさっているのですか?
力みのない深いブレスの仕方を教えてください。口の両端からとればいいのでしょうか?そうすると、口を横にひっぱり力がはいりませんか?またブレスがうまくとれず、吹き始めはいつもアンブッシュアが崩れます。どうしたらいいですか?
中学で吹奏楽をやっています。
後輩にマウスピースを使わないでバズィングができるようにする必要があるのか?と聞かれました。
自分の学校ではバズィングを教えることが当たり前になっていたので考えて
いなかったのですが、バズィングをマウスピース無しでやることに何か効果があるのでしょうか。