ティンパ二についてです。
ティンパ二で大きな音を出そうと思ったら
腕も振り上げた方がいいのでしょうか?
ソロや連符があるので・・・
ちなみに立奏です。
お願いします。
高校2年生の者です。
私は、ティンパニを演奏すると、もっと深い音を出せと言われ、スネアを演奏すると、もっと軽い音を出せと言われます。
どのようにすればティンパニで深い音、スネアで軽い音を出せるようになるでしょうか。
なにかいい練習方法はありますか。
ティンパニでよく椅子に座って演奏しておられるところを見るのですが
立ってたたくのと座ってたたくのとは
どういう違いがあるのでしょうか
また立つ場合、座る場合の利点を教えてください
高校2年ティンパニ専門です
高校から打楽器を始めてまだ肩や手首の力が抜ききれてない感じがするのですがどのようなイメージをもってどのような練習をすればよいでしょうか?
高校2年で、吹奏楽部に入っています。
楽器は打楽器でティンパ二を主にしてます。
ティンパ二の音でなかなか芯のある響いた音が出ません。(特に高いGの音)
持ち方を変えたり、叩く力の調節、試しているのですが・・・
叩くときにどんなイメージを持ったらいいか、
ティンパ二の基礎練習方法など教えてください。
ティンパニについての質問です。
練習が終わった後は、すべてのペダルを最低音のところまで下げておいてよいのでしょうか。
また運搬するときは、ペダルを一番下まで下げておいてよいのでしょうか。
高校2年生でパーカッションで専属はTimpをやっています。
最近チューニングがうまくいかずに悩んでいます。どうしても均等に張れなく打音と響きでピッチが変わってしまったり、ゆれてしまったりします。
どうしたら、均等に張ることが出来ますか?
また、こつやテクニックがあったら教えてください!
自分は太鼓系を演奏すると重いと言われるのですが、ティンパニを演奏すると軽いと言われました。
ティンパニで重い音を出すにはどうしたらいいのですか?
よく、オーケストラや吹奏楽団等でトラディッショナルグリップでの演奏をよく見かけます。スネアを若干傾けていますが、いったいどの程度傾けると良いのでしょうか?
パーカスをやっている中2です。
中1から吹奏楽をやっているのですが、毎回譜面を渡されて練習するたびに譜面通りのリズムではなく、変なリズム・・・譜面をしっかりと正確に読めていません。その度に、後輩や周りの人に迷惑がかかってしまいます・・・。一体どうしたら正確に譜面を読むことが出来るのでしょうか?
後、私はドラムをやることが大好きです。
けど、ある日先生にドラムは専属を決めるといわれました。それから、練習はしているものの足が全くおいつかなくテンポにもずれてしまいます。
こういう場合はどうしたら良いのでしょうか?
今、ドラムの譜面を渡されている曲は「トワイライトインアッパーウエスト」という曲です。