高校で打楽器をやっているものです。
カタログなどをみていると24インチや27インチなど少し大きめのティンパニを見かけますが、音程は同じようですが
高音が出にくいということは無いのでしょうか?教えてください。
2010年のコンクール課題曲で「汐風のマーチ」にヴィブラスラップが出てきます。参考演奏のような明るくて余韻の長い音がする楽器に巡り会いません。どうも音が低いのです。明るい音がほしいのでサイズはSがいいかと思うのですが、そうでもないのでしょうか。参考演奏で使われている楽器を教えていただけると嬉しいのですがいかが
R.W.スミス作曲の「To the Summit!(頂点をめざして)」という曲の中に、『Bowed Tam and Cymbals』というのがあるのですが、これは、シンバルとタムタム(銅鑼)をコンバスの弓で弾くのですか??また、弓で弾くのであれば、いい音の出るコツやどこを弾くのかを教えてください。
高1でPercを演奏している者です。あるシンバルの譜面で、「ch」という文字が書かれていたのですが、どういう意味でしょうか。
高校3年でコンクール自由曲「セイント・アンソニーヴァリエーション」のシンバルを担当しているのですが変奏曲のため様々な場面でのシンバルの音色を使い分けるべきかと悩んでいます。 曲調、場面に合わせてどのように音色を変化させるべきですか?また、その音色を出す為には何を意識すればいいですか?教えて下さい。
打楽器をやる上で、やった方が良い筋力トレーニングなどがあれば教えてください。
私は、中学校の2年で、パーカをやっています。 今、アンサンブルで曲をやっているのですがTom-Tomとスネアのチューニングの音と、方法を教えて欲しいです。
打楽器のflexatoneの演奏の仕方を教えてください。
高校2年のパーカッションをやっているものです。僕たちの高校では、今年のコンクールの自由曲に「With Heart and Voice」をやることになったのですが、その曲には、ビブラフォンで16分音符、マリンバで6連符、ピアノで32分音符を3人同時でやる場面があるのですが、3人どころか、マリンバとビブラフォンが合いません。難しい質問ですが、何かいい練習法はあるでしょうか。あったらでいいので、もしあればぜひ教えてください。
一般の吹奏楽団で、打楽器パートを担当しております。今年度、コンクール自由曲に『鳳凰が舞う』で挑戦しています。その中で、鹿威しの音を表現する部分がありますが、なかなかいい音が鳴らず、苦戦しております。カーンという音ではなく、カコッという音で、響きが止まってしまいます鹿威しの作り方のHPを見ていたら、今の時期の竹は水分を含んでおり、切った後、乾燥から割れやすく、いい音が鳴らないとありました。竹の切り方や、叩く場所、竹の持ち方等、些細なことでも構いませんので、何かアドバイスいただけませんでしょうか。