コンクールの自由曲で「剣と王冠」という曲を吹いているんですが、中学生の私にとってはハイトーンなところが多く、普通のトランペットではとうてい無理ということで、ピッコロトランペットで吹くことになりました。どうにかハイベーはでるようになりました。でも、最初のトランペットソロが上手くふけません。なんだか音がおもちゃみたいだ、と先生に言われてしまた いました。やはり普通のトランペットとは吹き方などが違うのでしょうか? チューニングは普通のベーで合わせればいいんですか? また普通のトラン ペットの音がキツクなったといわれます。前よりも音が真っ直ぐでない感じ がします。これはピッコロのせいでしょうか?どう克服すればいいでしょうか?
自分は中3のトランペット吹き男です。自分はいろいろな先生に見てもらってきました。その先生達からは「まっすぐできれいな音がでている」などほめられてましたが,この前楽器店で試奏に行ったところ「アンブッシャーを変えないといけない。このままじゃ損をするばかり」といわれました。なんと下唇の内側を使って演奏していました。この奏法はまずいでしょうか?ある講師からは気にしないでいいと言われましたけど,どうするべきでしょうか?
私は吹奏楽が好きで、ずいぶん昔高校生の時に演奏した経験だけですが、最近、近くのレッスンに通っています。トランペットです。そこで、長く演奏から遠ざかっていたので、練習するときの心構えなど、率直にお聞きしたいのですが、貴団のトランペット演奏家の方のアドバイスを お願いします。小生、49歳です。よろしくお願いします。
ぼくは今、高一で中一からトランペットをしています。三年間やっているんですが、きれいなレガートができません。どうしたらいいですか?
私は中学からトランペットをやっています。今は高1です。コンクールまでの4ヶ月ちょっとの間、ブカツの事情によりユーフォに移りました。これからトランペットに戻るんですが、元のように戻るためにはどんな練習をするのが1番効果的ですか??
私は、今年でTp.を吹いて約1年になります。約1年もTp.を吹いているのに、全然耐久力がつかないんです。全然休みがない曲(例えばマーチとか)を吹くと、すぐにバテてしまいます。それに、スラーで吹くとハイB♭とハイトーンのシの音は出せるのですが、八分音符で吹くと、音がすごくかすれて、アンブッシャーがとてもくずれてしまいます。T・Pを吹いている時、自分では唇の中心部に力が入らないように意識して吹いているのですが、無意識に力が入ってしまいます。すぐにバテてしまうのも唇に力が入ってしまっているのが原因なのかと思っています。唇の中心部に無意識に力が入らないような練習法を教えてください。あと、ハイB♭とハイトーンのシの音を八分音符で吹くときに、アンブッシャーがくずれない練習法もできたら教えてください
私は高1でトランペットをやっています。吹いていると音の高さに関係なく鼻から息が漏れてしまいます。鼻をつまん で吹いてみると耳が痛くなってしまいます。基礎をしかっりやったのに曲を吹くと漏れます。どのよ うなことをしたらなおりますか?また、私はアンブシュアがあまりよくなく、今直しているのです が、関係ありますか?
私は長いこと休んだ事がありません。やはり休まないのが一番だと思います。24時間勉強している訳でもないので、気分転換に時々練習しては如何ですか?(奥山泰三)
トランペット歴5年の高校二年生です。最近楽器を口に当てるとベルが斜め右を向いてしまう癖がついてしまいました。これは早めに直したほうが良いのでしょうか?
これから受験のシーズンなんです。長く休むとなまってしまうと思うんですが,それを克服するにはどうすれば良いですか?あと,トランペッターとして私生活で気を付けなければならない事などはないですか?