私は、中一でTrumpetを吹いています。ある曲で、1オクターブ上のGやAsがでてきます。音は、少し出るのですが楽器を唇に押し付けてしまって、すぐバテてしまいます。出来るだけお腹を使おうと思っているのですが、癖みたいになって、つい押しつけてしまいます。何かいい対策はあるでしょうか?
ロングトーンはした方が良いですか?こまめに休みを入れて練習を入れると いう練習のは仕方でもTP上達できますか?あまり高い音が出ない曲を吹いて いて、前は吹きとおせたのですが、最近調子が悪く曲の最後の方で振動部分がものすごくびりびりして振動しなくなります。これはバテの症状でしょうか?ちなみに吹いてる曲にすぐおくハイトーンのミの音の4拍伸ばしが多い です。
同じ指で、1オクターブをリップスラーでぷりぷり(?)あげる練習をやっているのですが、B♭~HiB♭までがなかなか上がらず、A♭で止まってしまいます。他のはちゃんとなるんですけど、、、、(汗どうしたら上がるようになりますか?またリップスラーをやるに当たってなにかコツやテクなどがありましたら教えて下さい。
中学2年生の吹奏楽部員です。最近、楽譜に「グリッサンド」がついている 曲を演奏することが多いのですが、やり方がいまいち分からないので、教えていただけると嬉しく思います。特に、長いグリッサンドがうまくできません。よろしくお願いします。
私は中2でトップなのですが、豊かな響きがないとよく言われます。もう1人 1stを吹いている友達がいて、その友達は響きが良くて高音域が苦手でそ れとは反対に私はと音色よりも高音域が得意なほうなんです。豊かな響きを つくるにはどうしたらいいですか?
お腹の支えが大事なトランペットですが,その支え方がよく分かりません。支えるというのは単に力を入れればいいのか?それとも腹の底から息を出すのか?見当がつかないので簡単に教えてください。
私は中1の頃からトランペットを吹いています。顧問(トランペット吹き)からもトランペットに向いてるアンブッシュア、トランペットを吹くために生まれてきた・・・などと言われるのですが・・・ホントはメチャクチャ嬉しいです。だから続けていきたいんですけど、寒い時期に特になんですけど・・・冬休み中毎日吹いてると、次の日はれるんです・・・。夏はこういう事はないのですが・・・。これからもずっとトランペットを吹いていきたい、続けていきたいからこれを克服したいんです。唇に口内炎とかはできないのですが、ただはれるんです!1番困るし、音が出なくなり「プスッ」といいます・・・。 どうしたいいですか?
私は新中3で吹奏楽部のトランペットを吹いています。私の後輩で新中2の子で音がとてもかすかすしていて音の50%くらいが息の音で、20%くらいがびビーっという音がする子がいます。その子は小5からトランペットを吹いていてMY楽器はバックの楽器です。もうすぐ新一年生もはいってきますし、これから重要なポジションを受け持 つと思うのでなるべくはやいうちに直してあげたいと思っています。しかしどういう方法をとってあげたらいいのかわかりません。どういう練習をしたら息の音はなくなりますか?
うまいトランペッターになるには小さいころから個人レッスンを受けてなくてはだめですか?また、みなさんはいつ頃から個人レッスンを受けていましたか?
僕は中学でトランペットをやっているのですが、ロングトーンなどですごく音がゆれます。まっすぐな音を、保つ方法はありますか?