中2でTPを吹いています。今,F(チューニングのB♭より下の)から半音ずつ1オクターヴ上のFまでスラーであがっていく練習をしているんですがそのときにだんだん唇のはじっこが上にあがるんです。特に右側が。見た目ではりきんでる感じに見えるのですがそれほどりきんでいる自覚がないんです。これはなおした方がいいんでしょうか?なおすとしたらどうやってなおせばいいですか?見てないので分かりずらいとおもいますが教えてください。
自分はトランペットを吹いて4年目になりますが、吹くときにかなり力んで(全身)しまいます。先生からも力んでいて今の音じゃ要らないと言われました。前々から力んでいる事は分かるんですが、どうしても自分ではなおせません。だから高音なども続きません。何か練習法のアドバイスをしてもらえませんか。使っている楽器はバック180ML37SPでマウスピースはstork custom vacchiano 3B(←前に楽器屋で買った時にこれが一番言い音が出ました)です。どうかよろしくお願いします。
私はトランペットをやっているのですが、去年卒業した先輩が、「高校ではマウスピース練習してないよ!」とか、「ロングトーンと、テクニカルスタディをすれば全然バテなくなるしうまくなるよ!」と教えてくれました。マウスピースは練習するべきでしょうか?(この先輩も中学生のときはちゃんとやっていたのですが・・・)もしするならどのような練習が効果的でしょうか?あと、トランペットの本を読んでいるとロングトーンはあまりよくない、と書いていて、どうすればいいかわからなくなってしまって困っています。どれをやるべきですか?
私は中1でトランペット吹いてるんですけど,マッピの外に上唇が出ていてほとんど下唇で吹いてるんです。でも,音はきれいに出るんです。このアンブッシュアは,直した方がいいのでしょうか?(マッピの中に上唇を入れた方がいいんでしょうか?)
私は32歳で今まで楽器を手にした事が無く、半年程前からトランペットをはじめたのですがA-5(1オクターブ上のラ)から上の音がどうしても出せません。普通のBb管でどのくらい上まで出せるのでしょうか?
私は中学2年のトランペット吹きです。トランペットを5年間やっているのですけど、よく音が裏返ったりします。直る方法があったら教えてください!
某ジュニアオーケストラでトランペットをやっている者ですが、今度ついに念願のMy楽器を買ってもらえることになりました!!そこでお聞きしたいのですが、オケの場合、トランペットはC管とB管、どちらを使ったほうが良いのでしょうか?それとも両方使い分けたりするものなのですか?教えてください。(ちなみに自分はよく1stを吹きます。)
高校2年生です。Tpをはじめて2年になります。中学の時はTbをやっていました。最近、楽器を吹くときに力が入って、硬くてきつい音しかでません。力を抜こうと思っても、なかなかぬけません。何か力を抜くのに良い練習方法などは、ありますか?あったら、教えてください。
私は、小4です。金管バンド部に、はいっています。マースピ-スの 音はだせるんですけど、トランペットでは、吹いたことがありません。どうやったらおとがでますか?教えてください。
僕は大学3年生で、中学の頃からトランペットを吹いているのですが、未だにスラーとレガートの違いがわかりません。何が違うのか教えて下さい。できればレガートの吹き方もお願いします。