私は高校でトランペットを吹いているんですが最近おもいっきり息を入れて吹くと、オーバーブローするんですよ。力は入ってないんですけど意識しても直りません。本に直し方で「下唇を力でとめて振動させないようにする」と「マウスピースに下唇を押し付けて振動を止める」と書いてあったんですけどそれは進めないと言われなおし方を知りたいのでアドバイスをください。
私は58歳の男性です.今年から初めてトランペットを吹いています.将来は一般的な曲ぐらいは吹けるようになりたくて最初から教室で個人レッスンを受けております.練習は楽しくて先生の個人レッスン以外でも毎日1時間は練習しております.個人差はあるとは思いますが私のような高齢で始めた者と若い時から始めた人との差はどのような事が考えられますか.又私のような高齢で始めた方はいますでしょうか又注意する点等ご教示下さい.
私は高校3年生でアメリカの中学でトランペットを吹き始め現在も吹き続けています。始めてから約4年になりますが、独学でこの四年間吹いていたせいかマウスピースの口の当て方が間違っているのです。一つはほとんど下唇しか使っていないこと。(スレッドを見てこの直し方は分かったのですが。)もう一つはドライの状態でふけなくなってしまったことです。先生が急に『Bフラット吹いて。』と指示を出してもまず唇を濡らさないとふけないので時間がかかります。どういった練習方が一番よいでしょうか?
私は中学に入って二年間くらいトランぺットを吹いているんですけどマウスピースの位置が右のほうによっています。直そうと思って真ん中にもっていくと 左側に八重歯があたって吹きにくいです。一年のときから右の方でふいてきて高い音もちょっとずつ出てくるようになってきたのですがどうしたらいいですか
ぼくは、YTRー4335GSを使用していますが、他の物と比べてなぜかやけに重いのです。なぜですか?また、この楽器の長所とか短所とかありますか?
私はトランペットをやり始めてやっと2年がたつくらいなのですがマウスピースを上唇のピンク色の所にあててしまうと口がばててしまっていい音がでないと言われたのですがきれいな音をだすためにはマウスピースのあてかたを変えるしかないのですか?
僕は某中学校でトランペットをしております。今度、舞台発表のようなものがあります。ただ、僕はバテやすいので、吹きすぎると本番で大変なことになりますがだからといってあまり吹かないでいると本番に音が出にくいのです。本番前、どのような練習をすればよいのですか?
中3でTp.吹いてましたが、私出っ歯なんです。歯の隙間から舌が結構出せます。受験の期間に矯正しようと自分の中では考えていますが、迷ってます。やっぱり揃っていた方が吹きやすいのでしょうか? それか、慣れているのでいじらない方がいいのでしょうか?
高1でペット吹いてます。個人練習のときは、まずまず吹けるのですが、いざ合わせるとなると思うように吹けません。それと、たまに、合わせているときに自分の音が他の人の音に溶けた様に聞こえなくなって、吹いているという抵抗感が無くなるときがあるのですが、それは悪いことでしょうか?
僕は中学三年生で、今年で初めて三年目になります。最近先輩から「マーチとかだったらいいんだけど、ユニゾンになると音が浮くからアンサンブルには使えない。」と言われ、どんな感じなのか聞いても「それはわからない」と答えてくれません。音が浮くというのはどんな感じなのでしょうか。教えていていただけたら幸いです。使用楽器はヤマハのYTR-8335RGM(サテン)で、マウスピースは16c4です。