私は中1からTPを始めて今中3です。この前のコンクール で、ソロがあったのですが、審査員の先生方の講評に、「とてもいいのですがドライな響きなのでウェットな響きの吹き方も研究してみましょう!」「ファンファーレ的で明るい音なのですが、曲によりダークな吹き方も使い分けてみましょう」と書いていただきました。【ウェットな響き】【ダークな音】とは具体的にどういう音なのですか??教えてください!!!!!
トランペットの編成(1st・2nd・3rd)は、それぞれどんな特性(音色がきれい・音量が大きい・高音が出るetc...)の子を選べばよいのですか?
チューニング管やマウスパイプがリバース式の物は普通のと比べて吹いた感じや仕組みなど、何が違うのでしょうか?
「ドゥー・イット」(と言うのでしょうか・・・?)あれを上手くやるにはどうしたらいいでしょうか?あと、「シェイク」の練習法も教えてください。
高校一年生です。これからやる曲で、きちがいみたいにハイCやハイD、さらにはハイEsまで出てきます。けれどもさすがにここまでは音が出ません。何かよい練習法はありますか?
スランプがずっとなおりません。本番が近いので早くなおしたいのですがなおりません。吹いている時、上唇があまり振動していないようなかんじがするのですが。。。どうか助けてください!お願いします
コンクールの曲の中にかなりのhighトーンが出てくるのですが、部活が終わってマウスピースを家に持って帰って、家でマウスピースだけでhighトーンの練習(ロングトーン)をするのは練習になるのでしょうか?
私は高3、高校から楽器を始めました。それまで音楽とは無関係で楽譜も読めない所から始めました。ここ1年特に必死に練習し、やっと音域も広がり、思うように吹けるようになってきました。私は、男性奏者の中に混ざりかっこよくトランペットを吹く安藤さんにあこがれます。そこで質問したいことがあります。男性奏者に負けないように頑張られていることはありますか?やっぱり、男性に比べ肺活量など損なことがあるように思うのです。
今、高校でトランペットを吹いています。高い音も凄い中学校に比べてでるようになったんですが、アンブシュアが左によっていて正しい形になっていません。それは直したほうがいいのですか?直したほうがいいなら、どうしたら早く直せますか?
自分は低い音から順に上へ吹いていくと、途中で一度口を離して違う口の形にしないと音が出なくなります。こういうのってきっとよくないですよね?直したいんですけれど、下の音を吹くときの口の形だと上が出ないし、上の音を吹く口の形だと下が出なくなる・・・といった感じなんです。何かよい解決策などあれば教えてください。