私は58歳の男性です.今年から初めてトランペットを吹いています.将来は一般的な曲ぐらいは吹けるようになりたくて最初から教室で個人レッスンを受けております.練習は楽しくて先生の個人レッスン以外でも毎日1時間は練習しております.個人差はあるとは思いますが私のような高齢で始めた者と若い時から始めた人との差はどのような事が考えられますか.又私のような高齢で始めた方はいますでしょうか又注意する点等ご教示下さい.
私は高校3年生でアメリカの中学でトランペットを吹き始め現在も吹き続けています。始めてから約4年になりますが、独学でこの四年間吹いていたせいかマウスピースの口の当て方が間違っているのです。一つはほとんど下唇しか使っていないこと。(スレッドを見てこの直し方は分かったのですが。)もう一つはドライの状態でふけなくなってしまったことです。先生が急に『Bフラット吹いて。』と指示を出してもまず唇を濡らさないとふけないので時間がかかります。どういった練習方が一番よいでしょうか?
僕は某中学校でトランペットをしております。今度、舞台発表のようなものがあります。ただ、僕はバテやすいので、吹きすぎると本番で大変なことになりますがだからといってあまり吹かないでいると本番に音が出にくいのです。本番前、どのような練習をすればよいのですか?
トランペットを吹いて7年目になりますが、最近になってアンブシュアの周りに空気が入ってしまいます。その為、フォルテも出なくなり音もカスカスになってきています。どうにか直そうと努力はしていますが、なかなか直らず毎日悩んでいます。口の周りに空気がはいるくせがついてしまって日に日に下手になっています。何かいい解決法や練習法がありましたら教えて頂けないでしょうか?
自分はトランペットを吹いて4年目になりますが、吹くときにかなり力んで(全身)しまいます。先生からも力んでいて今の音じゃ要らないと言われました。前々から力んでいる事は分かるんですが、どうしても自分ではなおせません。だから高音なども続きません。何か練習法のアドバイスをしてもらえませんか。使っている楽器はバック180ML37SPでマウスピースはstork custom vacchiano 3B(←前に楽器屋で買った時にこれが一番言い音が出ました)です。どうかよろしくお願いします。
私はトランペットをやっているのですが、去年卒業した先輩が、「高校ではマウスピース練習してないよ!」とか、「ロングトーンと、テクニカルスタディをすれば全然バテなくなるしうまくなるよ!」と教えてくれました。マウスピースは練習するべきでしょうか?(この先輩も中学生のときはちゃんとやっていたのですが・・・)もしするならどのような練習が効果的でしょうか?あと、トランペットの本を読んでいるとロングトーンはあまりよくない、と書いていて、どうすればいいかわからなくなってしまって困っています。どれをやるべきですか?
高校2年生です。Tpをはじめて2年になります。中学の時はTbをやっていました。最近、楽器を吹くときに力が入って、硬くてきつい音しかでません。力を抜こうと思っても、なかなかぬけません。何か力を抜くのに良い練習方法などは、ありますか?あったら、教えてください。
私は、中一でTrumpetを吹いています。ある曲で、1オクターブ上のGやAsがでてきます。音は、少し出るのですが楽器を唇に押し付けてしまって、すぐバテてしまいます。出来るだけお腹を使おうと思っているのですが、癖みたいになって、つい押しつけてしまいます。何かいい対策はあるでしょうか?
ロングトーンはした方が良いですか?こまめに休みを入れて練習を入れると いう練習のは仕方でもTP上達できますか?あまり高い音が出ない曲を吹いて いて、前は吹きとおせたのですが、最近調子が悪く曲の最後の方で振動部分がものすごくびりびりして振動しなくなります。これはバテの症状でしょうか?ちなみに吹いてる曲にすぐおくハイトーンのミの音の4拍伸ばしが多い です。
同じ指で、1オクターブをリップスラーでぷりぷり(?)あげる練習をやっているのですが、B♭~HiB♭までがなかなか上がらず、A♭で止まってしまいます。他のはちゃんとなるんですけど、、、、(汗どうしたら上がるようになりますか?またリップスラーをやるに当たってなにかコツやテクなどがありましたら教えて下さい。