喉をあけて吹けとよくいわれますが
喉のあけかたがわかりません。
なにかいい方法があれば教えていただきたいです。
ピアノとフォルテのソナタを金管8重奏で練習しているのですが、僕がやってるパートはハイトーンがけっこう多いです。
昔からハイトーンは苦手でよく外してしまします。
ハイトーンの練習ってなんかありませんか?
低くて大きい音を出すと、唇がめくれあがってる感じがするのですが、この吹き方はやめたほうがいいのでしょうか?
また、そのような音の練習方法があれば教えてください。
中3でTuba吹いてます。
実は、ついこの間まで音が真っすぐきちんと伸びていたのですが、「うわわわわ~ん」というように、なってしまいました。どうしたらよいのですか?
ここ最近、急に次のようになってしまいました。
・中音Fより下がでにくい
・早いパッセージが吹けない
・高音が以前より上達
スランプでしょうか?改善策は、ありますか?
ずっとピストンのチューバを吹いてましたが、昨年から、ロータリーチューバに変わりました。
それ以降、構えや吹きかたがしっくりきていないのも、原因かと思いますが・・・
よろしくお願いします。
中学2年生です。チューバ歴1年とちょっとです。
小学校の頃はサックスを吹いていて、その時は問題なかったのですが、最近息が長く続かないのと、低い音が汚くなりました。さらに、クレッシェンドもうまくできません。どうしたらいいでしょうか。
タンギングをするときに必要以上にあごが動くのですが、
何か改善方法はないでしょうか。
最後のコンクールでよい結果が残せるように日々努力しています。
私は、Pの音量が苦手です。
Pの音量で四分音符を吹くと入りのタイミングが遅れたり唇がうまく振動せずかすれたような音になってしまいます。
極端に小さくしすぎているといわれるのでなるべく息はたくさん楽器に入れるようにしていますがしっかり
音を発音できるときとできないときとさまざまです。
練習方法のアドバイスをよろしくお願いします。
チューバを吹いて一年経ったのですが、最近楽器を吹くと、唇が張っているように感じます。これは奏法に問題があるのですか?
楽譜が上下分かれてたりすると上のパートを吹く機会が多く最近低い音が当たりにくいと思っていた頃にアップせずに楽器フェアでC管をハイトーンで試奏したりしていたら、その日から低い音がならなくなりました。ロングトーンやスケールなら一応出ますが以前のようには当たらなくなり、パッセージやマーチの伴奏などは吹けなくなってしまいました。
最近ブレスの浅さが気になり目一杯吸うと体に力が入る癖がつき、それも問題ではありますが、アンブッシュアも変になっていて口の柔軟性も欠けてる気がします。基礎から見直すべきでしょうか?他に考えられる問題点はありますか?