中学からチューバを吹いている高1です。
現在、ブレストレーニングとして、4拍(または2拍)吸い、(4拍や2拍溜めて/溜めずに)4拍(8拍)出す、という練習をしているのですが、体一杯に空気が入っていくような感覚がありません。リラックスして精一杯息を吸おうとするとむせてしまいます・・・
ブレストレーニングやコントロール練習に関してどうすればいいのでしょうか?
最近、原因のわからないスランプのような状態になってしまいました。
前までは伸びのあるような音が出ていたのですが
音が飛ばず、口の周りも固くなったように感じます。
どうすれば良いのでしょうか?
ハイトーンからペダルトーンまで同じアンブシュアを心掛けながら音階練習をスラーで練習をしています。
よくアドバイスで顎を引くとか下げると表現されていますが、
引く=「結果として前歯が出る(上前歯で支える感じの重心)」
下げる=「上下歯の関係は一直線で変わらないが歯と歯の間は大きくなる(少し顎を出し気味」
と理解して宜しいのでしょうか?
またハイトーンとペダルトーンの各場合、メインで振動している唇はどちらでしょうか?
低い音or中音は柔らかい音が出せるんですが
高い音だとかたい音になってしまいます。
どうしたら高音でも柔らかい音が出せるようになりますか?
チューバで「チャルダッシュ」を練習しています。
ですが、早くなったところからどうしても指とダブルタンギングと息が合いません。
何かいい練習方法はありませんか?
ヤマハのYCB-822S(C管)で練習しています。
よろしくお願いします。
今年からTubaを始めたものです。私の学校にはTubaの先輩がいないのでタンギングの区別の仕方が分かりません。
高音域でも低音域でも安定した一定のアンブシュアを保つにはどのような点に注意すればよいですか?またどのような練習をすればよいですか?
小倉さんは、タンギングをする時の発音はどのようにしていますか?
自分はチューバ4年目で、今ソロの練習をしてるのですが、曲中にダブルタンギングを使うところがあるのですが、なかなかきれいにはっきりした音がでません。原因は何ですか? なにか練習方法はありませんか? 教えて下さい。
大きな音で吹こうとするとうまく音が当たりません。アクセントをつけようとする時に特に当たらないのですがテヌートの結構ゆっくりとしたエチュードを吹く時もはずしてしまうことがあります。アンブッシャーが悪いのでしょうか。