ロングトーンで音が震えてしまいます。どうしたらいいでしょうか??特にピアノで低音のロングトーンをすると酷いです。それと、どうしてもHighFまで必要なんですが、なかなか吹けるようになりますか?楽器はB管のチューバです。
自分はロートーンは楽に出せるのですが、ハイトーンがうまく出せません。これは何に原因がありますか?くわしく教えてください。
今、学校で行進曲(マーチ)を練習しているのですが、なかなかよく頭打ちができません。東京佼成ウインドオーケストラのマーチの演奏を聴いてイメージをしているのですが、なかなか上手に頭打ちができません。頭打ちの仕方についてくわしく教えて下さい。
自分はテューバを吹いて3年目です。基礎練習や合奏で高い音(高音域)を吹くと、音が的にあたりません。中音域、低音域はしっかり吹けますが、高音域がとても苦手です。リップスラーをする時も同じで、なかなか思い通りに音がでません。何か注意する点はありますか。改善する方法はありますか。教えて下さい。
低音域を吹くとマウスピースの横から息が漏れて、唾が飛んでしまうことがあります。また、できるだけ自然なアンブシュアを心がけているのですが、Low B♭以下の音域ではアンブシュアが変わってしまいます。どうしたら良いのでしょうか?教えてください!!
私は中学の頃からチューバを始めました☆☆しかし、ロングトーンが一定にできませんΣ(゜Д゜;)どうしたら一定に吹けるようになるでしょうか??
僕は、中一でチューバを吹いている者です。何回やってもタンギングが上手くできません。どのような練習をすればよいですか?教えてください。
コンクールやコンテストなど、多くの団体が参加するイベントになると、リハーサルの後待ち時間があって、本番いざというときになかなか唇が振動してくれません。何かアドバイスをいただけませんか?
演奏するとき頬を膨らませるのはダメでしょうか?
1つの音を伸ばしていて、ブレスをしてからすぐ同じ音を出すと毎回ピッチがずれてしまいます。なので、パートで合わせていても、吹きなおすたびにピッチが変わってしまうため合わせられません。どのような改善方法があるでしょうか?また、パート内で合わせるコツはあるのでしょうか?