私は学校の備品のYAMAHAのSEカスタムを吹いているのですが、私以外のクラの人たちは皆クランポンです。音や響きを合わせる為にも私もクランポンに変えた方がよいでしょうか?
松生先生は、エスクラを担当されていますが、普通のB♭管を吹く時は、楽器、マウスピース、リガチャー等は 何を使われていますか?
B♭クラで最近、開放のソ♯やラの音だけが「ジャー」という汚い音になります。タンポがおかしいんでしょうか?
3年くらいクラリネットをふいてるんですけど、最初のほうは、3, 3.5 が好きだったんですけど、今は2.5が1番良い音を出せる気がします。3に戻したほうがいいですか?
私はクラリネットをやっていますが、音色は楽器の種類によって左右されるのでしょうか?今は樹脂のを使ってます。樹脂でも木に近い音色を出すのは可能ですか?
クラリネットのチューニングをする際に、マウスピースの部分を 抜いてもいいのですか?個人的にはなんとなく抵抗感があるので すが・・・。
今僕はE-13をつかっているのですが、バレルを変えてみてはどうかと言われ、クランポンの「メーニッヒ」 「チャダッシュ」 「R-13」のバレルが良いと教えていただきました。それぞれに特徴があると思うのですが、あれば教えてください!
新しくR-13を購入したのですが、新品の楽器で特に注意すべき点は、最初の1ヶ月は2~30分程で抑えておくことはもちろん、他にありますか?また、音程の悪い楽器にならないように気をつけろと言われますが、具体的にどのようにすれば音程のいい楽器となるのでしょうか?1音1音チューナーを見ながらロングトーンをする、などのことでしょうか?
自分はB♭クラリネットを吹き始めて1年足らずなのですが、リード削りに関する知識を何も持ち合わせておりません。最近のリードはカッティング技術が向上しているのであまり削る必要は無い、という意見も耳にしますが、やはりリード調整の術を身に付けるべきか思います。ちなみにリードはバンドレン青箱3半です。
いつも、楽器を吹いているときに必ずと言っていいほどタンポのところに水が溜まってしまい、クリーニングペーパーを使うのですが、タンポが毛羽立ったようになってしまいました。やっぱりタンポをかえたほうがいいのでしょうか??