新しい楽器を買って1年半ぐらい経ちます。最近楽器がひび割れてしまって、それも2回目なんです(去年の冬に1回割れました・・・)水分もこまめに取っているつもりなのですが、やっぱり手入れが足りなかったのでしょうか・・・??また、どのように手入れをすれば、ひび割れを防げるでしょうか・・・?教えてください。
マウスピースは5RV,リガチャーはベイのゴールド、リードはバンドレン青箱の3半を使用しているのです。まろやかな音で高音もぶら下がらない厚めのリードを吹けるようになりたいのですが、そんなリードでは息が持たず、薄めで少し高音のぶら下がるようなリードしか吹けません。楽にのびのびと吹くのも大事だとは思いますが、クラリネットの見せ場である高音が汚くなるのはやはり嫌です。そこで、そのようなリードがのびのび吹けるようになるにはどのようにすればいいのでしょうか?しかし、5RVは3半の方が合うと言われたから吹いてるわけですが、B40で3のリード使っている先輩達は非常にまろやかで綺麗な音がするので、3で厚めのリードを吹いてみる、という選択肢もあるかな、とも思います。それとも、リガチャー、マウスピースが悪いから、薄いリードしか吹けないというのかもしれないのでしょうか?
新しいリードの使い始めの正しい使い方が、いまいちよく分りません・・・何分ぐらいなめていたらいいのかなど、教えて下さい。
マウスピースは5RVライヤー、リードは3半です。まだクラリネット初めて1年近くの自分が鳴りやすいと思うリードがすぐに黒い斑点だらけになってしまい、リードミスしやすくなってしまったりするのですが、やはり今の自分にとって鳴りやすいリード=薄いからなのでしょうか?最初は程良い抵抗感を感じられるのですが、やはり日に日に薄くなっていくのが分かり、先輩にも薄いと注意を受けます。これから、少し頑張って厚めのリードを選んで使うべきか、それとも鳴りやすい薄いリードを使うべきなのか、どちらなのでしょうか?
クラリネットのマウスピースについての質問です。中学時代はバンドレンの5RVライヤーを使っていましたが、高校に入ってから、開きが比較的大きめのM30に換えました。大きな音を出すと、「ビリビリ」鳴ることがあります。(5RVライヤーの時はそのようなことはなかったのですが・・・)「開きが大きなマウスピースは、コントロールが難しい」と聞きますが、改善策はないでしょうか?ちなみに、使っているリードはバンドレンの青い箱の3半です。
又、「マウスピースの種類は、買い替えのときは今まで使っていた種類と同じものを使うべきだ」と聞きましたが、やはり、急にM30に換えずに、今までと同じように5RVライヤーにするべきだったのでしょうか?
今、中学校で、金管(トランペット)を吹いているのですが、金管奏者がクラリネットを吹くことは難しいですか? また、金管奏者が、クラリネットを吹いたら問題などありますか?(アンブシュワなど) 今、自分が吹いている楽器は大好き(大満足)なのですが、じみに、、クラリネットにあこがれて・・ 吹いてみたいのです・・いつか、クラリネットを買い、下手でもいいから、クラリネットを吹きたいのです!!また、初心者がマースピースを吹くときのアドバイスをお願いします!!!
私は去年の10月の後半ぐらいにB♭クラからE♭クラに変わった中学生です。リードについてなんですが・・・ E♭クラになったばかりの頃はヴァンドレンの3半を使っていました。最近、RICOの青箱があると知ってそれを吹いていると吹きやすく、ヴァンドレンの3半が薄く感じるようになってきました。身近に手にはいるのがヴァンドレンしかないのですが、3半は薄く感じるので4にした方が良いのでしょうか?
クラリネット吹きのものです!!マウスピースのことで相談なんですけど、いまいちよくわからないんですよ!!ロングフェイシングとかオープニングとかティップスとか、なので次のマウスピースなににしようか迷ってます、、、それに、それ次第で合うリードとかもあると思うので、是非教えてください。私は、クラ吹き今年で5年目です。
最近マウスピースとリガチャーを変えたらリードミスをするようになり困っています。なにか良い解決方法はないでしょうか?
バセットホルンってなんなんですか?!教えてください