私は今Hornを吹き始めて約5年目になるのですが、最近マウスピースが震えてしまい、それと同時に音も震えることが多くなりました。マウスピースを変えた訳でも無く、緊張している訳でも無く、ちゃんとさしてまわして固定しているつもりですが、どうしてもマウスピースが小刻みに震えてしまい、音が安定しません。先輩に『練習が終わる頃にわざと高音をffで吹いて、口の周りの筋肉を鍛えろ!』と言われ、やっているのですがイマイチ効果がありません・・・。特に、高い音を吹いたあとに低い音に移る時や、その日初めて音を出す時などにマッピが震える事が多いです。お腹で支える事を意識していますが、どうも上手くいきません・・・何か、良いアドバイスがありましたらお願いします。
私は中2でホルンを吹いているものですが、最近ホルンから金属音のようなものが鳴るようになりました。(ヤマハのフルダブルのホルンです)リペアの人に見てもらったのですがそれでも直らないんです。どうすれば直るのでしょうか。
『第六の幸福をもたらす宿』という曲を練習しているのですが、その中でflatt.がでてきますが、これは通常巻き舌でやるものですよね?ですが、わたしはのどでならす事しか出来ません・・・のどではダメですか?もしくは、巻き舌でならす良い方法を教えて下さい。それと、1stだけCの音でトリルがあって(木管と同じメロディー)、全音上(つまりD)とCの音でソラソラとやれば良いと言われたのですが、上手くあたりません・・・その直後に装飾音符もあります。どうしたら上手くいきますか?
現高1でホルンを吹いているのですが,この間,いつも使っている自分のマウスピースを部活に持っていくのを忘れてしまい,仕方なく学校にあった慣れないマウスピースを使ったのですが,次の日に自分のマウスピースに戻ったときから,どうしてか今までのように思うように音を出せなくなってしまいました。そして,吹く度にだんだんとそれが悪化してしまい,出す音に自信がなくなっていき,今悩んでいます。これはやはり気持ちの問題なのでしょうか??ロングトーンをたくさんしてなおすのが一番なのでしょうか??
私は小学校から楽器を吹いていたのですが楽器はトランペットでしかもジャズバンドをやっていました。その時に変なくせがついてホルンを吹いたときに柔らかいタンギングができずきついタンギングしか出来なくなってしまいました。どうすれば柔らかくなりますか?
私は、メトロノームに合わせて演奏することができないんですけど、どうしたらメトロノームに合わせて演奏する事ができますか?教えてください
私はホルンをしているのですが今度フラッターがある曲をしなければいけないのですが巻き舌ができません。のどをならしてすることもできるらしいのですが・・・どうすればフラッターがでるようになるのでしょうか?
こんにちは。中二でホルン吹いてる女子です。いま、木管5重奏の曲を吹いているんです。それにゲシュトップで吹くところがあって、初めてだったのでインターネットで調べて、吹いてみたんですけど、ビーンってかんじの音がでないんです!なので、正しいゲシュトップ奏法のやりかたを教えてください!できれば詳しく!!
ホルンをやっている高2の者です。中学校のときはベルを太股のところに置いて吹いていました。高校に入ってから、置かずに吹くように言われてそのようにしているのですが、右手ではなく左手で楽器を支えてしまい、それ以来左肩がずっと痛み、たまに左手も痺れてしまいます。何か姿勢についてのアドバイスをお願いします。
プロを目指している者ですが、今エチュードはMAXIMの1巻を使っています。ですが、ウォーミングアップと基礎を固めるのに適したものをもう1冊買おうと思っているので、いい教本があれば教えてください。