他のどの楽団を見ても、他の楽器は曲に乗って体を動かしているのに、ホルンだけはカチカチに固まって吹いている(?)のはなぜでしょう。先生からは「全員で曲に乗れ」と言われているのですが・・・。体を動かすと何か問題があるのでしょうか?あと、立って吹く時ではどうでしょうか?
私は中学3年生です。吹奏楽部でホルンを吹いていました。9月の上旬に部活を引退しました。中学での部活はコンクールで賞を取った事が無く,私の代でも賞を取る事は出来ませんでした。練習もあまり厳しくなく疎かになっていたと思います。それに私個人も上手く有りません。音もはずしてしまうし,音もあまりまっすぐに響きません。腹式呼吸もアンブシュアも確かではないと思います。私は来春,高校生になります。それでとても行きたい学校があります。その学校は一昨年全日本吹奏楽コンクール(Aの部)で金賞を取り,今年は西関東大会で金賞でした。そんな吹奏楽の上手い所に行きたいと思っています。この前,その学校の吹奏楽部の体験(学校説明会の日に行われました)に行き,現役の部員の人達を一緒に一~二時間で曲を練習し,顧問の先生も加わり合奏をしました。(五月の風という曲です)そこでは音とりの為に歌ったり,テンポをとったり,中学では吹くだけといった感じでしたので,初めてでした。私にはとても厳しいもので,辛かったです。楽譜を見ても音はわかりませんし,歌はいわゆる音痴です。でもその学校の吹奏楽部の中で一緒にがんばりたいと思うのです!初心者が行くような感じになりますが。一からやって上手く成りたいのです。そしてその部活の皆で良い演奏をしたいのです。それでご相談なのですが,その高校に入るまで5ヶ月程度自分を磨きたいと思います。具体的に何をすればよろしいでしょうか?体力をつけたり,ソルフェージュを少しでも身につけたり,受験生なので習い事は出来ませんので家で出来る方法をお伺いできればと思います。少しでも部員についていきたいのです。同級生もそれなりに上手い子が入ってくると思います。それと大体希望の楽器になれるのですが,私はホルンをやりたいと思っています。出来れば同級生の子とも差をつけたいと思っています。短期間なのでとても厳しいと思いますが今までの分を取り戻したいと思っています。自分のホルンは一応持っていますが私にはあまり吹きやすくないです。(練習用で適当に買ってしまったので・・・後に自分に合ったのを慎重に考え購入したいと思います・・・)音楽大学でホルンを吹いている先輩が知り合いにいるのでその人にも色々聞けると思います。出来るだけの事をしたいと思っています。それとホルンの良い,参考になるCDがありましたら教えて頂けるでしょうか。
僕は中2でホルンを吹いています。僕は、低音から、高音への移動が、スムーズにできません。うまく移動できるようにはどうすればいいのですか?
ホルン初心者のものです。楽器を吹いていると唇の周りの筋肉や腹筋が痛くなるんですが、これは良いことなんでしょーか?
F/B♭フルダブルホルンを使っている者ですが、F管とB♭管はどう使い分ければ良いのでしょう。
ホルンにビブラートはかけられるものでしょうか?
私はホルンを吹いて5年目になります。ですがこの前、虫歯のため前歯(右)の神経を抜きました。楽器を吹くとマッピで歯を押さえるのでその圧力で歯がほんの少しグラグラしてきました。そこで、右の前歯に負担がかからないようにマッピの位置を左側に結構ずらしました。ずらしたのはいいのですが高い音がやはり出にくくなりました。 唇の中心から位置が結構ずれているというのは駄目でしょうか??前歯のためには楽器をかわった方がいいんでしょうか・・・教えてください。
マウスピースを楽器につけて吹く時に唇を押し付けないようにするために、マウスバルブに『管』みたいなのをつけて押し付けすぎると息が漏れて音がならなくなる。って言うのがあるって聞いたんですけど、本当にあるんでしょうか?
今吹いている曲に+(ゲシュトップ)が出てきたのですが、どうやればいいのでしょうか?それと、ゲシュト?プをすると運指が変わると聞いたのですが、どのように変わるのでしょうか?教えて下さい。
私はホルンを吹き始めて2年目です。楽器を吹いているとき自分がちゃんとお腹の筋肉を使えているかよく分かりません。何か確かめる方法はありますか?またしっかりお腹を使えるようにするための練習法があったら教えてください。