安藤さんの回答に、「いい音がでているときはすべてがうまく行っている」とありますが、うまく行っている状態とは、具体的にどのようなことなのですか?
初めまして。
今年でトランペットを吹き始めて9年目になります。
私は、高音が苦手でチューニングのB♭の上のFからが殆どはずしてしまい、出たとしてもかすかすの音になってしまいます。
吹いているときの口周りを見ると、無意識に口を締めすぎてしまい顎に梅干しのような皺が出てしまいます。
口を締めないように意識していても気が付いたら梅干しが出来てしまいます。
やはり締めすぎている事も高音が出ない原因の一つですよね・・・
何か締めないようにするための効果的な練習方法はないでしょうか。
私はいま中3でトランペットを吹いています!
「V-raptor」という楽器のspを使ってます。
しかしこの楽器のことをあまり知らないので詳しくどのような楽器なのかおしえてください。
はじめまして。
私はトランペットを始めて4年目になります。
今年の課題曲「さくらのうた」をコンクールで演奏することになりました。私の吹奏楽部は少人数で、パートは現在2人しかいません。2人で「さくらのうた」のハーモニーやメロディーを綺麗に演奏するには、どのような点に気を付けたら良いでしょうか。
具体的な練習方法や、1st、2nd、3rdそれぞれで意識すべきことなどをご指導頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
中学から吹奏楽部でトランペットを始めて、現在高1です。
自分が吹いている音や、他の人が吹いている音の音程があっているのか、違っているのか、違っているとしたら音程が低いのか高いのかが全然分かりません。
他の人は分かるらしいのですが、私は全く分からず、焦っています。
どうしたら分かるようになると思いますか?
高校一年から部活でトランペットを始めて
今年で三年目になる者です。
この間、練習中に
「お前は、タンギングすると口が動く」
と顧問の先生に指摘されました。
自分でも間違った奏法だと思っているのですが
なかなか直す事ができません
何かいい方法はないでしょうか
私は高校2年生で、小学校5年生からトランペットを吹いています。私の学校は行事がたくさんあって行事があるたびに調子が悪くなります。行事が終わったと思ったら調子がよくなってという繰り返しです。吹いているとだんだん音が出なくなってしまって、マウスピースでは音が出ないのに楽器に付けると音が出ます。吹いていると唇が広がってだんだん音が出なくなります。
アンブッシュアが定まりません。
口のケアができていないからですか?
それともマウスピースが合っていませんか?
中学1年で、経験4ヶ月のものです。
音質が悪い事が悩みです。
低い音がきたない、高い音がきつい、こもりやすい、と言われていて、低い音でスタッカートをすると音がつぶれてしまいます。
バズィングの音もきたないと言われて、
「ブズズ」といった感じの音です。
どうすれば直るでしょうか。
アドバイスお願いします。
また、唇が厚めで出っ歯です。アンブシュアのアドバイスなどもお願いします。
宜しくお願いします。
フラッターができません。出た!!
と思ってもすぐに切れてしまいます。
フラッターができたときは舌が歯についているのですが大丈夫でしょうか?
コツを教えて下さい!
アンサンブルコンテストまであと2週間です!
その間にできますかね?
お願いします。
いい音を出すにはアパチュアを
広くして吹いた方が良いですか?