合奏練習をしていて高い音をたくさん吹きすぎると、マウスピースの位置がずれてきて息漏れしてしまいます。それで高い音も出にくくなってしまいます。どうすればいいでしょうか?
私はトランペットを吹いているのですが、出だしの音がなかなかきれいに出せず、アクセントがついたようになってしまいます。遅れてしまったりします。どのような練習をすれば出だしの音を遅れずにきれいに出すことができますか?
僕は真剣にトランペットをやってるのですが、そろそろ自分の楽器がほしいと思っています。しかし予算が少ないため、いい楽器が変えません。最初に買う楽器は高いものがいいのですか?安いものがいいですか?また、安いものは通信販売やオークションでしか手に入らないのですが、そういうものでも大丈夫ですか?
トランペットのヴィブラートのかけたかや詳しい練習方を教えてください、またどんなものを参考にしたらよいでしょうか?
ついに楽器を買いました。いろいろ試奏して最後にバックとXenoの二つで迷いましたが、Xenoにすることにしました。買ったのはnewXenoのYTR-8335GSです。初めて吹いたときには、その吹きやすさに感動しました。以前使っていたのはヤマハの11C4でした。当然今使っているのはXenoについていたTR14B4GPです。上で申しましたように、音は良く響くし、大きい音はでるし、いいことだらけなんですけど、一つ、困ったことが起こりました。すぐにバテてしまうようになりました。それは楽器を変えると当然起こることなのでしょうか?それとも、ヤマハXenoにもともとそういう性質があるとか、マウスピースをかえたからか、とか、最近盆などであまり吹いていなかったからか・・・とかいろいろ理由を考えました。なにかアドバイスをいただけるとうれしいです
私は高校からTPをしています。しかし、私以外のみんなは中学からやっていて上手いんです!みんなに追いつくには、どうすればいいと思いますか?また、耐久力をつけるにはどういう練習方法がいいと思いいますか?
中2でトランペットをやっています。小さい頃から音楽をやっているのもあって、音はよく出ているらしいのですが、薄っぺらい音と言われました。もっと響きのある音にするにはどうすればいいですか?教えてください。
上手く音にビブラートをかけることができません。今は手でかけたりしているのですが、喉でかけるとちりめんビブラートになってしまいます。人に上手く聞こえるようなビブラートはどうやればよいのでしょうか?
わたしは、今、中学1年生で、楽器をさわって、4~5ヶ月くらいしかたっていないのに、高いミまででるようになりました。が、それは、ほんの一瞬しかでないのです。どうしたら、続けて吹けるようになりますか?
僕は唇が厚めなんですが、マウスピースはどんなものを選んだらよいですか?(リムの厚さや内径など)