過去の質問で「マウスピースを水やお湯で洗うのはもってのほか」とおっしゃっていましたが、何故だめなのでしょうか。自分は唾液が乾燥し白くなったものを除去するために、スワブでは限界があるので洗っています。
演奏会中、曲と曲の間にもスワブを通したほうが良いのでしょうか?
ラ♯(シ♭)の音がかすれてしまいます。どうすればしんのあるラ♯(シ♭)の音がだせるようになりますか?教えてください。
私は中学ではクラリネットをしていました。高校に入ったら、違う楽器をしたいと思ってます。可能なのは解ってますが、木管から金管へいくのは難しいですよね?あと、私の手の指はほかの部活の人と比べれば小さいんです。特に小指が測れってみると四捨五入しても5cmしかありません。クラリネットをやるにも苦労した面がいくつがありました。楽器選びには困ります。高校に入ったら、サックスかオーボエがいいのですが・・・。
アンサンブルコンテストでクラリネット8重奏でスカラムーシュを演奏することになりました。この曲は、難しいと聞いたのですがどのようなことに注意して練習すればいいですか?中学生にもできますか?
高校に入ってからクラリネットを吹いています。中学のときは、サックスでした。クラリネットを吹いていてどうしても、高い音(特にCからほとんど!)が開いてしまい、キレイな音が出ません。使用している楽器は、クランポンのRCで中古で買いました。マウスピースはバンドレンの5RVです。
高いファの指使いですが、(1番低いファの3オクターブ上の)高いミ(最低音の3オクターブ上の。)に、左手小指でド♯/ソ♯のキーを押した指だとなかなか出なく、出てもすごく低いです。結構低い人が多いので、普通だと思っていますが、変なのでしょうか。マウスピースは5RVで、リードはグロタンかヴァンドーレンの「3」です。他の指使いだとぴったりあい、出やすいので、自分では特に困ってはいませんが・・・。チューニングのときのB♭の1音上のレに、左小指のド♯/ソ♯のキーを押しています。ファ♯も真ん中のミ♭から左手の薬指をはずした指を使っています。なるべくやめた方がいいですか?あと、高いミ(最低音の3オクターブ上)ですが、特に、高いド(ファにレジスターキーを押した運指の)より低い音からスラーで移れません。2002年の課題曲2のBの前の「シーミーラー」という所のシからミへスラーで移るところがCla1,2のメロディにありましたが、本番にも結局できませんでした。 吹きやすく息も入りやすくよく鳴るのを選んでいたつもりですが、どういうリードを選べばいいのでしょうか。
クラリネット三重奏をするのですが、アンサンブルをする上で、一番大切なことは何ですか?どういう風な練習をしたらいいですか、教えて下さい。
クラリネットやサックスのマウスピースはスワブを通して掃除をするとだんだん削れていくからスワブを通したらいけないと言われたのですが、本当でしょうか?
お薦めの教則本があったら教えてください。