私は中学1年生でクラリネットからバスクラリネットに変わったばかりなのですが、噛みすぎてしまっているのかパッチがすぐ破れてしまいます。(1週間~1ヶ月で)
学校にはバスクラリネットの先輩はいなくて、バスクラリネットの仕組みも良くわかりません。(高くなる音や低くなる音など)
マウスピースとネックでどんな音がなればいいのでしょうか
20年のブランクを経て、ママブラスでクラリネットを吹き始めました。手入れ方法をすっかり忘れていて、マウスピースを洗ってしまいました。翌日から音が変わってしまい、高音も出しにくくなったように思います。しばらくすれば、元に戻るものでしょうか?
また、吹いている途中でまったく音が出なくなったのですが、何が原因と思われますか?
舌の使い方についてのご相談です。
クラは舌をアーチ状にして吹くとよいですよね。
理屈はよく分かるのですが、舌が下がっている状態が癖になってしまっていてなかなかうまくできません。
よい練習方法などありましたら、アドバイスお願いします。
アルトクラのアンブッシュアの形は並クラと一緒でいいのでしょうか?
B♭クラを吹いています。
ダブルタンギングができません。
トゥクトゥク と発音するようにしているのですが
クの発音が上手くいきません。
何かアドバイスいただけませんか?
先輩に息を入れるポジションを探せと言われました。
プロの方たち、うまい人などはどのように入れてるのでしょうか?
自分でも探そうとは思ってますが、教えてください。
アルティッシモ音域とクラリオン音域との音域の変化が上手にできずにずっと音が上がりっ放しになったりします
リードミスもよくやります・・・
吹き方が悪いのでしょうか?
マッピを隣の人のベルにぶつけたのがいけなかったのでしょうか?
あったかい息と冷たい息とどちらのほうがいい音色になりますか?
また音色がいい人とそうでない人では何が違うのですか?
今度オーケストラでやる曲で、?=150ぐらいで16分のタンギングがでてきます。
自分はすこぶるタンギングが苦手なので、困り果てています。
本番も近いので、いい練習法はありませんか?
私は今大学の吹奏楽部でクラリネットを吹いているのですが、音の出だしがどうしても強くなってしまいます。
また、チューニングやロングトーンの時、出だしのピッチが高くなってしまいます(そのあとピッチは落ち着きます)。
どのようにすればこれらの問題が改善できるでしょうか。