私は中2女子の吹奏楽部所属でいつもはB♭クラを吹いていますが、
持ち替えでバスクラも吹くことになりました。
B♭クラとバスクラの持ち替え時に
気をつけないといけないことはどんなことがありますか?
練習方法はB♭クラと同じで大丈夫ですか?
上のFくらいから下の音がなるんですけど
当てやすい方法とかあったら教えてください。
高いGの音やハイB♭の音がいつも低くなってしまって困ってます。
スケールの練習をしている時でも音程が低くなるのでどうすれば音が上がりきれるのか教えてください。
私は中学2年生でB♭Clを吹いています。
タンギングが出来ません。
課題曲や基礎曲でもタンギングが増えてくるので、
上手に出来るやり方を教えてください。
Esクラを吹いている者です。
5線譜より上の音(HighEsらへんから)の音がなかなかでなくて困ってます。
特にHighGから上が音が汚い(聞いてて痛いって思います)、音程も低くて音程合う運指を探しているんですがなかなか思うように吹けません。
それに私は高い音になるとアンブシュアが崩れるのでそのせいかなぁと思ってます。でも口を締めないと音程が合いません。
どうしたらいいですか??
あとこういう時やっぱりリードの問題とかもあるのでしょうか?
EsクラのHighEs(B♭クラの指でゆうHighB♭の指)から上の音が上手くでません。
音が聞いてて痛いって思います。細いって気もするし、音程も合ってないので最悪です。
合奏やパートでも自分だけ浮いて聞こえるくらいとけこめてないです。
ロングトーンやアンブシュア、リードなど気をつけているんですけどなかなか思うようにいきません。
音程もHighGから低いので口をできるだけ締めて吹いてます。
なにかアドバイスはないでしょうか?
ビブラートをかけるにはどうしたらいいんでしょうか?
リードミスしないようにするにはどうすればいいんですか?
私はEsclを吹いているんですが、B♭clとアンブシュアがちょっと違うってホントですか??
私は、下唇が動いてるらしくて、真っ直ぐな音(?)をだせません; こつとかがあったら教えてください。(ちなみに、リードはヴァンドーレンの2.5, 3, 3.5を 使っていて、 楽器はR-13、マウスピースは5RVです)2、3年くらいクラリネットをふいてるんですけど、最初のほうは、3, 3.5 が好きだったんですけど、今は2.5が1番良い音を出せる気がします。3に戻したほうがいいですか?
私は、下唇が動いてるらしくて、真っ直ぐな音(?)をだせません;こつとかがあったら教えてください。(ちなみに、リードはヴァンドーレンの2.5, 3, 3.5を 使っていて、楽器はR-13、マウスピースは5RVです)