教則本に載っているクラリネットの運指表では、開放の「ソ」の音付近は上管のみ押さえることになっています。先日、プロの奏者は「ソ」、「ソ#」、「ラ」、「ラ#」を吹く時に下管のトーンホールも押さえると聞きました。それは本当でしょうか。本当だった場合、初心者はどのようにすべきなのでしょうか。
今年のコンクールの自由曲で、ラヴェルの「マ・メール・ロア」(森田 一浩:編)を吹きます。その中で、上一線のラ♭や、第一線と第二線の間のミ♭がスタッカート付きのppで出てくるんですが、どうしても音の出だしが遅れてしまいます。どうしたらいいですか?あと、リードを2半から3に上げた際に、息が続きにくくなってしまったのですが、リードのせいですか?お願いします。
学校の吹奏楽部でクラリネットを吹いています。クラリネットのマウスピースをくわえる深さを注意されました。丁度良い深さをみつけるには、どのうようにして見つけるといい ですか?ちなみに、使っているマウスピースは、バンドレンの5RVライ ヤープロファイルです。
高校二年の女子です。私はタンギングが苦手で、タンギングでスケールを吹くと音が裏返ったり、リードミスをしたりします。アンブシュアを変えないようにやっているつもりですが、ピッチが安定しなく、困っています。舌の使い方に問題があるのかもしれないのですが、良い解決法はありますか?
クラの発音のとき、舌をついてするやり方と舌をつかないでするやり方と、プロの方々は基本どちらでやっているのですか?学校では舌をつく必要はないと言われていますが、なかなかまっすぐきれいな発音ができません・・・。できればそれのいい練習方法があればそれも教えて頂けますか?
跳躍の練習をしているのですが、音と音との間がぶちぶち切れてしまいます。どうすれば音を繋げて跳躍が出来るようになるでしょうか。
質問なんですけど、グリスってどうやるんですか??
最近E♭クラをはじめました。吹いているうちにだんだん吹奏感?吹き心地?がしなくなっていきます、吹いていて、音は出てるはずなのに口の中の感覚が音を出してない感覚なんです。実際、音も中身が無いような平べったい音に聞こえてしまいます。ずっと吹いていたり本番のステージでなることが多いのですが・・・息の入れ方が安定していない(間違っている)からでしょうか?リードをずっと使っているからかな?と思い変えてみたりもするんですが、直りません。最近それが癖みたいになってきてしまい困ってます。原因や改善方法など教えてください。お願いします。
最近は少しずつエスクラに慣れてきました。でもベークラでいうハイベーの指の音からリードミスばっかなって、音自体がなかなか鳴りません。リードを替えても鳴らないので困ってます。吹き方のコツなどわありますか??教えて下さい!!!!
BbClを始めて2年目になるのですが、この度EsClをやることになりました。1.レジスターキィを使う音と使わない音とで、音(音質)が全く変わってしまうのですがどうしたらよいですか。2.高い音が安定しません。単音では出る音も、曲中で跳躍やスラーなどになると音が出なかったり、ピッチがものすごく悪かったりします。また、HighGなどは単音ですら出ません。高音をしっかり出すにはどうしたらよいでしょうか。3.高音を出そうとしたり、ピッチを安定させようと口をしっかりしめてしまうのですが練習していると、下唇の裏側(歯に当たっている部分)がとても痛くなります。これはアンブシュアに問題があるのでしょうか。4.BbClとの持ち替えもあるのですが、EsClを吹いたあとにBbClを吹くとアンブシュアが変わっているのか、響がないような音になってしまいます。持ち替えをする際、気をつけることはなんですか。