中1でトランペットをやっています。
先輩,先生に「肩に力が入っている」「もっと力を抜いて吹け」とよく言われます。
前はこんなことなかったけど 最近は吹いていると肩や腕がすごく痛くなります。
(関係あるかわからないけど胸や心臓らへんの筋肉も痛くなってきます)
でもたぶん癖になってしまい「楽に吹くこと」は
どう吹けばいいかわからないし そういう風に吹けません。
改善方法があれば ぜひ 教えてください!
学生時代に3年間ホルンを吹いていたものです。
Tpに憧れ独学で練習し、10年のブランク後サークルの団体に入っていますが周りの様な音が出せず空気が漏れてるような音が直せません。
高音になれば力が入りどうしても細く鋭い音になってしまいます。演奏前の442のピッチで合わせても「低い?奥歯に力が入ってるか、舌が下がってるのかな?」と言われました。
練習あるのみだと思うのですが、これからどのような練習方法に取り組んだらよいのかアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
曲線で表記されたグリッサンドと、波線(?)で表記されたグリッサンドは、どう違いますか?
今年でトランペットを吹き始めて9年目になります。
私は、高音が苦手でチューニングのB♭の上のFからが殆どはずしてしまい、出たとしてもかすかすの音になってしまいます。
吹いているときの口周りを見ると、無意識に口を締めすぎてしまい顎に梅干しのような皺が出てしまいます。
口を締めないように意識していても気が付いたら梅干しが出来てしまいます。
やはり締めすぎている事も高音が出ない原因の一つですよね・・・
何か締めないようにするための効果的な練習方法はないでしょうか。
長々とすみません。
お願いします。
グリッサンドの仕方がいまいち分かりません。特に、下から上に上がるグリッサンドが分かりません。やり方やコツなど教えて頂けたら幸いです。グリッサンドの仕方がいまいち分かりません。特に、下から上に上がるグリッサンドが分かりません。やり方やコツなど教えて頂けたら幸いです。
グリッサンドについての質問です。
中学校でトランペットを吹いています。
口内炎ができやすい体質で、痛いところを避けていてアンブシュアがころころ変わってしまいます。
アンブシュアは変えない方がいいと思うのですが、もし口内炎ができた場合、楽器を吹くのをやめなければならないのでしょうか??
頻繁にできるので、休んでいると楽器がなかなか吹けなくなってしまいそうです。
金属アレルギーの可能性はありますか?
教えていただけると嬉しいです。お願いします。
グリッサンドの仕方がいまいち分かりません。特に、下から上に上がるグリッサンドが分かりません。やり方やコツなど教えて頂けたら幸いです。
私はタンギングが苦手で、いちいち口が動いてしまい、安定しません。口が動くのは直した方がよいでしょうか?また、効果的なタンギングの練習があればぜひ教えて頂きたいです!よろしくお願いいたします!