クラリネット5年目の高2です。2つ質問させてください。1つは、BCLの音程の癖です。私は基本的にBCLの音程が高い癖があり、夏には管を限界まで抜いてもパートの人と合いません。私としては普通に吹いているつもりなのですが、どんな原因が考えられるのでしょうか?もう1つは、EsCLの音程です。去年の秋から始めて今年のコンクールでも吹くのですが、解放のBからCisがものすごく低くなり、暗く響きのない音になってしまいます。とりあえず右手でキィを押して上げられるだけ上げていますが、まだ低いです。アンブッシュアでも舌の根っこをあげるなどしていますが、それでもたりません。また、私の前に同じ楽器を使っていた先輩はそのような事は無かったそうです。自分ではこれ以上改善策がおもいつきませんし、原因がわかりません。どうすればよいのでしょうか?
クラリネット5年目の高2です。私は力み癖がひどく、気をつけて力が抜けるようにしているのですが、腹筋に意識して力を入れたとたんに首や喉が力むのが自分でもわかります。これが改善すればもっと良い音がちゃんと鳴るのだろうな、と思うのですが、どうすれば腹筋と体の他の部分の力みが連動しないようになるのでしょうか?
高校3年でバスクラリネットを吹いています。吹き始めたのは昨年の9月からです。最近、マウスピースを買いたいと考えています。しかし私は後長くて2ヶ月で引退になってしまいます。高校を卒業してから 音楽を続ける可能性は0に限りなく近く・・・・?なので、他校から借りようなんて考えています。中古が借りれた場合、やはり人の癖がついているものでしょうか?ほぼ新品がきた場合、私のバスクラにあうのでしょうか??私が今吹いているのは YAMAHAのロング管です。マッピは4Cを使っています。リガチャーは ゴールドのチャールズ・ベイ?だと思います。
最近、練習するたび、疑問点が増えるばかりで困っています1つめは、私の学校では肺を広げるように息を吸い、肺の筋肉を使って、息を吐くと教えてもらいました。しかし、その状態で吸ったり、吐いたりしても満足できるブレスができません。思ってしまったんですけど、私のとらえかたが悪かったんでしょうか?2つめは、お腹の支えを使って吹くと、どんな事がおきるのでしょうか?長文すみません。お願いします。
クラリネットB♭を吹いています。4年間くらいは吹いているのですが、解放音のFが、他の音に比べて、乾燥しているような、ザアザアした音になってしまっています。マウスピースも最近、バンドーレンの5RVし、リードも、バンドーレンの、V12 3半をつかっているのですが、どうすれば良いでしょうか。
中3の1stでパートリーダーやってます。自由曲に跳躍のてでくるんですけど、音がチューニングB♭の1オクターブ上のHからEに降りてHにあがります。2ndと3rdにも音は違うんですけど、高音の跳躍があります。どのような練習をすれば綺麗になめらかにその旋律が吹けますか?よろしくおねがいします!
高校2年でB♭クラを吹いています。今クラの2年生でもっと音をまとめようと、音色を合わせようとしてます。その時にB♭の音をひたすらトップから入ったり、2人ずつにしたりして合わせています。皆どのように合わす練習をすればいいか今一わからず悩んでいます。どう練習すればいいでしょうか。また、どうやって自分の音が響きがあるとか、芯があるとか、確かめたり判断したりすればよいのでしょうか。
クラリネットを構えると、どうしても傾いてしまって鏡を見ても、治すことができません周りの先輩からも「曲がってるよ」と毎日いわれてしまいたすアンプシュアから曲がっているのでしょうか?また、その場合どうしたらいいのでしょうか?
中学2年生でクラリネットを吹いています。 私の悩みは、ピッチがあっていないという事は耳で判断する事が出来るのですが、その音が高いか低いかが分かりません。どうしたら耳で判断する事ができますか?
私は高校2年のクラリネットです。高校から楽器を始めました。ズバリ、タンギングが苦手です。舌をつけすぎていると先輩に言われてるのですが、直すことができません。どうすればいいですか?あと、私はクランポンR13を使っています。リードはバンドレンの青の3、リガチャーは楽器を買ったときについていたものを使っています。カールライスターの音が好きなのですが、これらを使っていてライスターのような音は出せますか?